黒鯛と潮流

たーきー

2012年01月16日 23:04



すみません潮ってなんですか?



ハア...



知識のひけらかしもここまで来ると天晴なのですが、
少ない経験でお話をさせて頂きたいと思います..



とりま、潮流と呼ばれるものを列挙してみたいと思います。



1、払い出し

2、反転流

3、本流

4、弛み潮

5、潜り込み潮

6、潮目



..



....



......



ここから何を語れと?



ハア..



とりあえず始めてみましょうか。



みなさん釣り場に着いて最初に何をします?
コマセ作ります?
仕掛け作ります?



「コマセ打って潮の流れ見ます」
って人結構多くないでしょうか?



んでもって餌獲り大量に来て..



釣り終了になる事ありませんか?



自分はとりあえずオキアミだけつけて釣りします。



磯際→カケアガリ→ハエ根→沈み岩の順序に攻めて、



その間に潮流の確認をします。



最初っから磯際に魚がいるって意識自分は相当強いです
「えさとり」にその邪魔をされたくありません(笑)



首尾良くコマセ打って爆釣すればそれにこした事はないですが、
何もしょっぱなからやらなくても良いのでは?
せっかくストラクチャーに着いている魚が散っちゃいますよ♪



んでもって魚が釣れなかった場合!
大体の潮流を確認したらコマセ作る訳ですが..



最初に打つのがやっぱり1の払い出しです..
そこに魚が集まって..
サラシの先に溜まれば一番簡単な釣りだと思います。



but!



そんな日は1年に1度あるかないかですよね?(笑)



んでもってみなさん沖目の潮流やら、潜り込み潮なんかを探すのでしょうが..



私にはトラップが多くて本物が分かりません(笑)



男鹿の沖磯だと結構早い潮が流れる事もありますが..
真鯛には良いのでしょうが、
私は激流の中から黒鯛を出した事は数える位しかありません..



どの流れから獲っているかというと..



本流の隣で淀んでいる「弛み潮」です..



コマセの多くは本筋の本流に打つようにしています。
理由は単純!
魚を遠くから寄せたいからです。



本流からも稀に黒鯛が釣れた事がありましたが..
それには理由がありました..



先一昨年の12月14日、戸賀沖磯サバ島にて..
北西風を避けるようにして私は水道の中に入り込んで釣りをしていました。
これができるのはサバ島でも1ヶ所だけですね。
14時に3Bのウキが沈み込み、尺4寸を獲る事ができたのですが、
当日の水道は激流でした。



後になって航空写真を見ると..
ヒットポイントの周辺には3メートル四方の大きな岩が沈んでいました。



きっと底潮が堰止められてコマセが溜まっていたのですね。
沈み岩を通過すると仕掛けがⅤ字になって二枚潮のようになる状況でしたが、
付け餌が先行する一瞬のタイミングで喰ってきましたよ。



速い流れの中で成果を挙げられている方!



たーきーに釣りを教えて下さい(笑)



あと潮目はあまり攻める事ないですね。
※潮目とは暖流と寒流の境界線の事。もしくは風の境界線。



ね?



参考にならねがったすべ?ww











あなたにおススメの記事
関連記事