09インパルトvsBBXラリッサ

たーきー

2012年07月13日 13:03

毎度どうも!

釣りの翌日はご飯5号食べても平気なたーきーです^^
(飢餓状態どんだけ・爆)



久しぶりにタックルの話でもしたくなったんだけど、

最近アルテグラも新しくなったりして、

手持ちのタックルのインプレできるのも、今のうちかな~なんて思ったわけです。

LBリールのローターにも次回からは確実に軽量化が施されるでしょうからね...






左がインパルトαで右がBBXラリッサね。


どちらも名機、名品の類なんですけど、


インパルトの方には「ワンウェイオシュレーション」っていう聞き慣れないメカニズムが搭載されています。


たーきー的には巻き心地やドラグ性能なんかはX湿布搭載のBBXが完全に上だと感じています。
(発売された時期も2年近く違うのであたり前ですけど)


ダイワfanの方ごめんなさいね。
正直大人と子供ぐらい巻き心地には差があるかもしれません。


で・す・が!


前述した「ワンウェイオシュレーション」


これがある限りインパルトはどこまでも価値があり続けるんですな。


どんなメカニズムなのっていいますとね、


LBを使用した逆転時にこいつは発動します。


そりゃあもうチェルシーのカウンターばりに発動しますよ。


急激な逆回転を感知した瞬間にリールのオシュレーションがストップするんですな。


わかりやすく言うと、


スプールの上下動が止って糸が出て行くわけです。


みなさん釣りをしていると、必ずラインを送る動作行いますよね?


それは、ラインやフックポイントをチェックする時とか、


根がかりをやっちまった時とか、


たもがけをする時とか、


はたまた、BIGONEを掛けた時とか!


そんな時にですね、LB付きのリールを使っていた場合はカチっとストッパーを外す訳です。


峠でぶち抜かれた時と同じです。


んで、普通はスプールが上下動しながら糸が出て行く..


ロッド持ってる手はガタガタいってます。


なんかバックラでも起きそうで怖い感じすらするかもしれません。


そんな時にこの「ワンウェイオシュレーション」があれば!


振動を抑えた滑らかな逆転がそこには在るわけです。



まさしく...



多い日も安心!


な訳です(笑)





あ、ちなみにリールの値段は倍違いますw




どっちも良いリールなんですよね~




ギアの強さとかまでは議論しません。




魚から壊された事まだ無いので。


あなたにおススメの記事
関連記事