将波ストロング1.75 インプレ
雪が降りましたね~
こちら大曲では20cm積もりました。
20cmの積雪で自宅周辺の除雪作業に、
丁度1時間を要します。
肩ならしが早くできて良かった?
んなわけないよねw
遅く降りだして早くやんで頂きたい。
これが偽らざる東北人の気持ちです^^;
さてインプレです。
このブログの読者様にどれだけフカセfanがいるのか?(笑)
磯竿のインプレは必要なのか?(笑)
そもそもダイコーの磯竿使ってる人間日本に何人居る?(爆)
最近は自分の周りだとガマ&シマノが非常に多い。
次点はDAIWA。
宇崎ニッシンもそれなりのシェアがあり、
ダイコーって一番少なくないですか?(笑)
でもね同じ値段だったら肝心な時に一番粘るメーカーだと思ってますよ!
メーカーも「竿の張り」「実釣力」を主張されています。
んで将波ストロング。
メーカーの説明はこちら。
どうすか?
いかにも剛竿的な(笑)
うわ~細糸使えね~思ったでしょ?(爆)
一応32cmの黒鯛くんを掛けたので、(スマン足りてないが許して)
どのようなベントカーブになったのかをお知らせします。
ちゃんと竿全体曲がりましたよ^-^
この竿を語る上でのキーポイント。
それは3番の魔法です。
25クラスまでの鯛だと。。。
多分3番がはじき返します(笑)
実際、20cmのアジ、25cmのメバルの時がそうでした。
3番、4番、5番で1本の竿みたいな(爆)
1.75-53で1.7号からのハリス使える事にもちろんなってますが、(175の竿だから当然だ)
最初小物釣ってる時はね、
2.5号ハリスくらいからじゃないと、
デカイのきたらすぐ仕掛け飛ばされるんじゃね?
みたいに思ってました。
でもでも、
黒鯛くん掛るとしなやかに曲がったのよ(笑)
これ3番が異様に強いってだけで、(あたりまえだが2番、元竿はありえないくらい強い)
竿全体は負荷に応じて根元まで曲がるのよね。
根掛った時にフルベントさせたけど、
強いが良く曲がる!
ダイコーテーパーっていうのかな?
トラッドアーツの1002Mもそうだけど、
リールシートまで継ぎ目やひずみを感じさせずに曲がってくれる。
実際黒鯛も良い引きしたけど、そんなにあばれなかったよ。
ただ竿の持ち重りは53の竿だから相応にあります。
でもバランスが悪いとかじゃないと思う。
他の同じ長さの真鯛竿と比較すれば多分良い方な気がします。
5年前くらいに他社の185-53持ったけど、
それよりははるかに高バランスです。
ダイコーさん。。
良い仕事してるんだからもっと宣伝しないの?
トラッドアーツの後継機のフューリアスも振りましたが、
相当良い造りでしたよね?
「高感度&スムース」な感じで。。
分かってる人だけ分かってればいいのかな??
まぁ広告も相当な費用が掛るでしょうからね。。
良い製品はこれからも当ブログで紹介していきたいと思います。
関連記事