昆布の釣り勘
平成25年12月21日(土曜日) くもり 北東の風後北の風(気にならない程度) 波高2M後2.5M
気温 2度→6度
朝7時の表層水温13.7℃
忙しくてUP大幅に遅れましたね^^;
当日は角館のマルチアングラー
たけちゃんとのコラボ。
3時半に角館を出発。6時前には現場に到着。
いそいそと崖を降りて昆布へ。
(最初NGT行こうと思ったけど、安全に配慮しました)
当日のエサ取りはさよりとタナゴ。
どっちもセンシティブな連中だ~w
軽いコマセで浮かせて釣る予定だったのですが、
離れ磯にジャンブして行こうと思ったら、膝まで波カブったw
んで持ってたバッカンに大量の水。。
うお~俺の撒き餌がぁ
ダバダバになったバッカンの水を捨てて、
持ってきてたオカラダンゴで再調整。。
。。。。。
。。。。。。。。。。。
はい重くなりました(涙)
んん~なんだかな~
でも今日はうねり強めだからこれでも浮いてくるべって感じでやってみる事に。
昆布の一番北よりの釣り座なんですけど(ハナレ岩が2個ある所)
ハナレ方面は渦巻いてて私の技量じゃなんともならないw
なんで北向いて沖のシモリにコマセためる。。
んで9時に小バラシ発生。
30クラスの黒鯛かな~
針外れ。。
10時にも3Bの2ヒロ半で流してると沖のシモリでスパッとウキが消えた。。
マキ、マキ、マキ、マキ、マキ、マキ、マキ、マキ!アワセ!!(この間2秒程)
グン!グ~~ン!!
おっしゃコレきたべ!!
ふっ。。
あ~
まったりしてスラッグ出しすぎです^^;
完全なアワセ抜けでまたもやブックオフ。。
今回は似たようなバラシがもう1つあって3バラシで終わってしまった。。
何をやっているんだ。。
一応釣果
後
人生初のみりん干しに。
タナゴは水分が多い魚だから美味しく仕上がると思います。
興味がおありな方いればタレ塩梅もUPしようかしら^ー^
関連記事