ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月07日

必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。



平成25年11月2日(土曜日) 快晴 東風~南東風(強くもなく弱くもなく) 波高1M

気温10度→19度 朝5時の水温19.7℃

「大潮」 満潮 0:43  14:15    干潮 8:06   19:46



兄弟釣行時。



7時まではショアジギだったのですが、
7:30~10:30までフカセもやっていましたので、
一応記事に載せておきます。



必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
こんな感じの流れ。
沖のシモリにコマセ溜まるでしょう。。
的な(笑)



俺ばかですよね。



浅はかですよね。



今回も1号竿にハリス1.5号という秋磯をバカにしたようなタックル選定。



メジナに気を取られると、
真鯛と青物に対応できないのは分かってるんですが、
大型魚を呼ぶ深い水道もないし、
時間ももうゴールデンタイムを過ぎていたので、
まあ妥当かなと。。



展開的には最初はフグとタカバしか釣れませんでした。



必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
昔の方が「ハキ」と呼ぶ足元から出る払い出し。
3箇所ありましたが、
一番左側の磯際からサスペンド。。



タナは2ヒロ半の半遊動仕掛け。



なじむ前にウキがじんわり入る。。。
全層のアタリの出方です。。
実質的に2ヒロで出たアタリ。。




ん??



このアタリ方ってどなたでしたっけ??



こういうときは必要最低限の貫通フッキングで。。
アワセ!



ゴン!



。。。。



ゴンゴンゴン!



。。。。



ギュイーーーーーン



高橋哲也ばりに磯を走りましたけどね。。



ギリギリのドラグ走らされた時点で終了です。



15mくらい出されたっすね。



問題は何が食った?
アタリの出方、走り方は真鯛そのものだが、
潮も大してきいてない、
ドピーカン、
朝9時回ってる、
浅タナ。



庄内で真鯛食ってくるシチュエーションじゃないんだよね。



ワラサっちな感じするんだけど。。
あいつらほとんどウキひったくっていくんですよね。。
不可解です(笑)



同じ糸と竿で45cmのヒラマサなら難なく獲れてるんですけどね。
去年。
まあハリスのかなり上部で高切れしました。



その後はノー感じだったのですが、











夕マズメに場所を変えて再挑戦(笑)



加茂へ。



必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
北西向き。
鳥海山がぎり写ってますね。
必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
西向き。



ジャンプして跳ねないと来れないので、
クーラーは車に置いてきた。



みんな大好きKRDの先端です(笑)



新しい空撮にはちゃんと載ってないし、
場所も記載されてないんだよね。。
地元民はみな知ってるからあえてそうしたのかな^^;



さてさて釣り座は270度選べますが、
水道あったので西向きに決める事に。



今回のタックルは。。











竿1.75 糸4号通し!



まあ若干キレてましたね。
3回連続バラすわけいかないんでw



んで投げるんだけど飛ばない(笑



2Bで竿1本でもなじみずらい(笑



ライン沈み過ぎる(笑



中々なもんでしょ?w



必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
こんなおばかなタックルでも、
夕方はお魚さんが相手してくれました。。



必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
32cmですが何か?(笑







そうそううまくはいきませんわなww









同じカテゴリー(庄内磯(餌釣り))の記事画像
庄内秋磯 まん☆キツ
兄弟で磯釣り
あけましておめでとうございます。
Hacking to the Gate
本年、初アホ。
温海で釣り初め
同じカテゴリー(庄内磯(餌釣り))の記事
 庄内秋磯 まん☆キツ (2018-10-01 12:46)
 兄弟で磯釣り (2018-05-02 13:13)
 あけましておめでとうございます。 (2017-01-01 13:17)
 黒鯛釣り高校の劣等生 (2016-10-11 09:50)
 Hacking to the Gate (2016-02-19 18:04)
 本年、初アホ。 (2015-05-11 12:39)

この記事へのコメント
糸を細くすると大概そんな事が起きてしまいますよね(T_T)

俺はもはやハプニングとして気にしない様にしてます(笑)。

逃がした魚はデカイの名言を貫き通してます(≧∇≦)
Posted by anbox at 2013年11月07日 14:30
Anboxさんどうもです(^^)

しかも餌釣りの場合は細ければ細い程食いがたつという。。

あな恐ろしや(笑)

良い加減に良型獲らないとブログの信憑性が。。(笑)
Posted by たーきーたーきー at 2013年11月07日 15:19
道具が揃っている時に限って現れず
不備がある時に限って、奴は来る

なんか、なんちゃらの法則のような感じですよね^^;;

つか、私だったらその時は合わせた瞬間に切られてますねきっと...


来年のために、あえて宿題を残しているんですね^^

魚もイケズ...
Posted by おーじー at 2013年11月07日 18:09
おーじーさんどうもです(^^)

ことしは3回も餌釣りでバラすとは思いませんでした。
経験が邪魔をして悪循環になってます。

11月はモンスターシーズンですので、
1尾くらいはなんとかしたいのですが(^^;;

開拓精神旺盛なのも裏目になってたり。。

間違いなく細ハリスの方が食いは良いんですよね。
鮒の釣りと一緒です(笑)
Posted by たーきーたーきー at 2013年11月07日 19:00
おはようございます

餌釣りは自分疎いのですが、やはり糸は細い方が

全般的にいいんでしょうね(^_^)

オフショアのジギングとかでもタックル進化はあれど

ライトジギングとかで凄いのがバンバン上がってますからね。

自分の先日のぶっちぎられも色々悩みましたが

結局2号のPEのままでやる事にしました。

ガチンコファイトをロッドワークとドラグ設定だけで

勝負したいと思います(笑)

何とかなるでしょう・・・

運頼みで・・・(笑)
Posted by robusuretarobusureta at 2013年11月08日 08:07
ロブさんどうもです^^

まず糸が強くなりましたよね。
昔の2号と今の1.5号ではへたすると、
今の1.5号の方が強いですもん(笑)

ロッドについても粗悪な品が殆どなくなりました。
1万円台前半のロッドのスバラシイ事。
曲がりに歪が無いんですよね~

エサ釣りにおいては2.5号ハリスくらいまでが、
普通に食ってくる範囲で、
それ以上はナイトや激サラシとかの場合でないと、
食いはがっくり落ちますね~

ドピーカン&低活性の時は1号まで落とさないとだめだったりとか。。

ただ朝マズメで細糸を使って切られている私はアホです^^;
Posted by たーきーたーきー at 2013年11月08日 11:23
フカセ いいなあ~

たまに 行きたくなります。

以前は 毎週のように 男鹿磯通ってたんですがね~。

今年は、SRV号上架したら フカセに行ってみます。
Posted by srv-nagasrv-naga at 2013年11月13日 07:10
nagaさんどうもです^^

nagaさんの愛竿のチヌスペもきっと海を見たいはず^^

たまには「海見せ」どうでしょう。

ただいま大物警報発令中ですよ^-^
Posted by たーきーたーきー at 2013年11月13日 11:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
必然の連続バラシ。細糸必罰の秋。
    コメント(8)