ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月28日

男鹿の名礁②

第9位



潮瀬崎



どこからどこまでを潮瀬崎と呼ぶのか、
はっきりとした境界線は分かりませんが、
私が入座するのはゴジラ岩がある西向きの方面です。



北西端の白っぽくなっている部分を岸壁と呼びますが、
水深が深いのがこちら側です。
自分の感触としては磯際から沖10M程は根が少なく、
底はゴロタになっているような気がしてます。



対する南西の水道側ですが、こちらも水深はあるのですが、
8Mラインに根が入っており、
黒鯛を狙う場合は、固定仕掛けで根の上を丹念に攻めるようにしています。
また、メジナを狙う場合は水道の急流の中にメジナが溜まる事がありました。
主な釣果2007.11.3ウマヅラ42cm




南西端の一つ右隣も名場だと思います。
こちらは潮の流れが無くとも、根についたメジナを狙えます。




中程にもカケアガリがあるポイントがあります。
このカケアガリにノーシンカーでハリスを這わせて、
黒鯛を1枚獲っています。
2007.11.3日 33cm(ちいさいね)



沖に「尾館栗島」という沖磯が見えますが、
潮瀬崎とこのおだてぐりの間には青物がよく入ります。
おかっぱりからの射程範囲にも当然入ってきます。
昨年はワラササイズが爆発しましたが、
祭りの期間はごく短かったようですね。
2011.10.21には60~70クラスが入れ食いだったようです。
1号の磯竿を折られた方も多数いた模様。
エギングロッドで挑んだ方は20ヒット8キャッチだったとか..
バラシは根に潜られたのでしょう..



灯台側も好ポイント多数あると思われますが、
まだ未開拓です。



第8位



帆掛け島



たーきーが男鹿で一番お世話になっている地磯です。



20代前半に足しげく通い、腕を磨きました。
北西風の逃げ場として有名ですが、ほぼ全方位に逃げ場ありです。
私が通ったのはマニアックですが西向きの「帆掛けはなれ」向き。
二つ釣り座があるうちの手前側です。
同ポイントに20回通いました。
磯際から急深になっており、(水深6M程)足元から1時方向に真っ直ぐ溝が入っています。
この溝から通算20匹以上の黒鯛を獲っています。
6月にはコブ鯛も出ました。
10時方向(ハナレとの直線上)は砂場と沈み岩が点在しており、春先はカレイがよく釣れます。
磯際、沈み根、どこを狙っても良く、前後左右どちらに潮が動いても釣れるポイントです。




南東向きの釣り座も人気がありますが、
クレコミが激しい部分があり、
実績場ですが、高切れでウキを無くすポイントでもあります。



ヤリイカにおいても好ポイント。
2月中旬の夜釣りで、
発砲スチロールのケース一杯に獲っている方がいました。



私にとって帆掛け島は俗に言うホームグラウンドです。
回数を重ねて初めて見える事も多いです。
ただ最近は沖磯に浮気する事が多いですが(笑)



釣り人気の上昇により、
地磯は中々おめあての場所に入るのが難しくなってきました..



こうして記事を書いて、さらに助長させていますがね。





同じカテゴリー(ポイント紹介(男鹿))の記事画像
男鹿の名礁⑧
同じカテゴリー(ポイント紹介(男鹿))の記事
 男鹿の名礁⑧ (2012-02-03 11:31)
 男鹿の名礁⑦ (2012-02-02 09:59)
 男鹿の名礁⑥ (2012-02-01 12:19)
 男鹿の名礁⑤ (2012-01-31 12:30)
 男鹿の名礁④ (2012-01-30 00:08)
 男鹿の名礁③ (2012-01-29 09:35)

この記事へのコメント
こんにちは☆

帆掛け島って沖磯のようなロケーションなんで、自分も好きです(^^)

あの切り立った岩の感じ…
思い出しただけでハァハァしてしまいます(笑)
Posted by あまひろ at 2012年01月28日 17:21
あまひろさんどうもです^^

帆掛けfanでしたか!

色んな思い出ありますよ。

夜釣りのデカバラシ..
人生初の複数釣果..
良型メバルの爆発..

ポテンシャルは相当高いです^^
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月28日 20:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
男鹿の名礁②
    コメント(2)