2013年12月30日
年末総集編^ー^
今職場から記事を書いています。
本日仕事納めですが、ようやく一段落ついてきました。
では今年一年振り返ってみたいと思います。。。
1月、2月はタイミングが合わずに磯はお休み。
ワカサギにも誘われましたが、
そちらもタイミング合わず^^;
3月に入って渓流が解禁になりましたが、
非常に厳しく(笑)
わたしなんぞにまともに釣れてくるのは4月に入ってから(笑)


小さな春を探しながら早春の渓を歩く喜び。。
ささやかな喜び?
違うんですね。
辛い冬の後に待っているのは、
爆発的なカタルシスなんです。
もう少しでこの景色に再開できる期待を胸に、
今年も雪寄せ頑張ります(笑)


ホームリバーが工事で使えなかった影響もあり、
渓流釣りでは個性的な細沢に入る事が多かった。
釣れてくる魚の色合いも当然個性に富んでいるわけで。。
奇跡としか言いようが無い個体だと思います。
本当に美しい。
宝石探しとは別にスーパーファイトを見せる外来魚とも今年は出会えました。

会社から徒歩5分にあるMK川。
レインボー、ブラウン、ヤマメ、イワナ、鯉、ウグイ、オイカワ。。
全ての魚種が狙えるスーパーリバー(笑)
来年は虹鱒に会いたいな^^
例年3月、4月は渓、
5月からは磯の幕開けです。
今年は連年にも増して水温が低かった。
14℃を超えたのは5月の半ばを過ぎてから。
14℃が言い訳が出来ない水温なのですが、
私に黒鯛さんが釣れてきたのはもう少し後^^;

この島は激流だったなぁ(苦笑)

噂通り根魚は豊富でしたが。。
こういった激流島の経験は来季に生かされてきます。
小潮回りに要リベンジです。

大バラシをしたGNG。
来年こそは!

5月25日。初黒鯛。
そして20cmクラスのアジ。
10日程で終わってしまった。。
来年のパターンにも注目してます。
6月!
ブログにコメントを頂いたたっちんとの初コラボ。

いつも優しい赤島。

30cm前後が50枚以上釣れた。。
こんな事は初めてだったなぁ。。
でももっと大きいの獲りたいと思ってしまいます。。
たっちん来年もご一緒しましょう^ー^
7月、8月!
フカセはオフで、本来渓流シーズンですが、
今年は釣った事が無いシーバスを狙ってみる事に。


5打数2安打。(5回釣行した)
同じ町に住むたむりんと磯を駆け回りました。
シーバスゲームっていろんなフィールドあると思うけど、
磯ゲームは食わせは大味ですが、
やりとりに関しては頭使うし、ランディングまでがスリリングですよね。
凪のサーフェイスやバイブレーション等やりたいメソッドはまだ沢山残ってる。
来年も遊んでくれますように。。
9月!
イガ、イガ、イガ!


これまた初めて会ったアスリートのつばさくんから色々教わる事ができました。
「ナイトの動かさない釣り!」
目からウロコとはこの事です。
MAX18cmでしたが、秋の風物詩色んな意味で堪能できました(笑)
10、11月!


磯ふかせ釣りのハイシーズン。
「軽仕掛け」と「太仕掛け」
これ両方ともすんげ~難しい。
軽いのは切られるし、太いのは流せないし。
もっともっと経験を積んで自分の物にしていきたい!
んでおっきなメジナや真鯛と出会いたい!
来年もお魚さんよろしくね(笑)
12月は殆どいけてないので割愛しますw

今年も沢山の方にお世話になりました^^
ご来光ではなく最高の夕日で失礼したいと思います(爆)
それではみなさん良いお年を♪
2013年11月15日
釣り人の忘年会とはなんぞや。
恒例となりました「Angler's Night」のご案内です。
場所:大仙市大曲 和み居酒屋ほたる
日時:2013.12.7 18:30~
会費:4000円
受付はこちらまで
遠方からのお客様へ。。
なんとたーきー宅へ宿泊可能です(笑)
車2台駐車可能。宿泊可能人数3名までとなっております^-^
必ず事前に連絡してね

前回は20名程の参加だったような。。
今の所5名程しか参加決定してませんので、
どしどしたけちゃんの方へ連絡して頂ければと思います^^
釣りへの熱い思いを語るもよし、
変態トークに花を咲かせるもよし、
ようはなんでもありな忘年会です(笑)
参加お待ちしてますよ~^-^
2013年10月15日
イケてませんよ^-^
日本シリーズは、マーくんの楽天とマエケンの広島の対戦になる気ガス。
どうもみなさんこんにちは。
3連休は遅寝で朝飯抜き。
風を引いて薬を飲んだら、
粘膜抑制。
3日間完全便秘のまま、本日朝会社のトイレに駆け込みました。。
これ以上の描写ははたぼーさんじゃないのでやりません(途中までもダメだよ・爆)
そんな事はどうでも良いのですが、
釣りに行けてません。。
9月28日に沖磯で不完全燃焼して以来。。
なにやら弩級の台風が接近しているようですが、
週末は穏やか?そうです。。
しかも大潮!
最近潮回りと水道の関連性について考察する事が多いんです。
しちめんどうくせー事言ってますが。。
要するに、
STOP!潮速過ぎて釣りにならない現象
ちゅう事です。
お金もないし地磯行きたいなぁ。
1号の磯竿でイナダ釣りまくりたいなぁ。
潮のたるみから鯛出てこないかなぁ。
そんな気分です。。
2013年10月07日
走れ!
秋も深まり気温の高低差も激しくなってきましたね。
その秋と言えば釣欲の秋でもありますが、
同時に芸術の秋であり、
運動会の秋でもあります。
今回は家族ネタですので、興味の無い方はスルーしてね。
平成25年10月5日(土曜日)くもり後晴れ 気温13度→22度
この日は8時過ぎから運動会。
園児の太鼓の演奏。
バラエティ豊かな競技(大きなズボンに二人で入って二人三脚したり)
大人の綱引きがあったり。
今週末は若干パパらしい事をしてきました。
。。。。。。
途中に純粋なrun(子供の部)の競技もありました。
うちの娘も来週には6歳を迎えるのですが、
これまでの運動会では競技の度にスタートをうまく切れませんでした。
ぼけら~~と出発して。。
いつも最下位で。。
肩身が狭いとまでは思いませんでしたが、
一抹の不安を感じると同時に、
いつの日か全力で競技する娘をこの目で見たいと、
そう思っていました。
あまり期待はしていなかったんです。
私そういう性分なんですね。
またうまくスタートできないのではないかと、
フォームも子供だからどうせバラバラだろうと、
たいして信用していないんですよね。
ですがもうすぐ6歳にならんとする娘は違っていました。

見た事もないような真剣な表情でスタートを切ると、
どこで覚えたのか、
抜群の走行姿勢で後続をどんどん引き離してぶっちぎりましたね。。
彼女の中の小さな勝負師の顔が垣間見えました。
帰宅後はたくさん褒めてあげましたよ。
最近少しへこみがちだったのですが、
これで少し上向くと良いのですけどね。
この写真はA4に引き伸ばして、リビングに飾ってあげようと思います。
オヤバカ
追伸。次の日はピアノも頑張りました♪


モーツァルトのキラキラ星。
無事に演奏できてホッ。
2013年09月30日
神の棲む島③
平成25年9月28日(土曜日) 快晴 東の風→南東の風 波高0.5m強
気温12度→21度 5時の表層水温23度
今回もたむりんと一緒♪
前夜22時過ぎから北磯に入る。
昆布裏に初めて入る。
左端に先行者あり。
ぽつぽつ釣れている。
ご迷惑にならないようにやや離れて入座。
ムハン。
そうこうしているうちに弁天から一人流れてきた。
昆布浦の本場へ。
。。。
クロスでキャスト。。。
そして私とお祭り。。。
丁寧にエギを返してくれてありがとう。。。
でも。。
後行者が先行者のテリトリーにキャストしちゃいけないんだよ。
腹切ってわびなきゃいけないくらい恥ずかしい事なんだよ。
今回はあえて言わせて頂きますよ。
このブログ見てる全てのみなさん。
釣りは先行者優先です。
なんだか訳も分からずブームに乗って、
敷居の低い、エギングやバスフィッシングやってる方。
先行者を尊重してください。
釣りする前にマナーをちゃんと把握してね。
1、先行者の近くで釣りをする場合は必ずあいさつをする事。
2、先行者が何の釣りをしているのか聞く事。(その釣り方に迷惑を掛けない)
3、隣で釣りをする許可を得た場合でも、潮の流れ、風の流れを考慮して、
先行者の釣りの邪魔をしない事。
もう一つ大事な事。
釣りのジャンル自体に貴賎はありません。
ウエットスーツ着た磯マル師が偉いとか、フカセ師が偉いとか、
釣りのジャンルに序列はありません。
一番偉いのは先行者です。
最初に入ったのが鯵狙いの脈釣りの翁であったとしても、
彼が先行者であればそちらを優先です。
更にもう一つ。
釣り場所でアングラーの立場が変わる事もありません。
ここはみんながフカセをやる場所だからルアー釣りは遠慮すべきとか、
ここは磯マルの名場だからルアーマン以外は遠慮すべきとか、
そんな事はありません。
兎にも角にも先行者を優先して下さい。
これって特殊なルールかしら?
他の遊びでもおんなじですよね?
あ~、あともう一つ。
夜釣りでオマツリした際は必ず声を掛けましょうね。
「うん」でも「すん」でも「すみません」でもなんでも良いです。
気がついたから良いようなもの、
気づかないまま釣りされてジャークなんか入れられた日には、
オマツリほどいてくれたそこのアナタ。
メンタマにカンナ刺さりますよ。
オマツリの感覚が分からないアングラーだってごまんと居るんだから。
目がみえなくなってからじゃ遅いよ。
2013年09月17日
遅めの入水。
平成25年9月14日(土曜日) 風はほぼ無風。べた波。気温20度→32度。
今回は家族連れで帰省!!
朝マズメにイガを殺る予定でしたが。。
久しぶりに自粛。。
。。。。
。。。。。
。。。。。。。
他にやる事と言ったら。。

磯遊びしかナカータ。
。。おらえの娘、未就学児の割りにデケーな^^;
某所にてカニしめやらなにやらで遊んできましたよ~

ここにカニのオウチがアルヨ~~!!
ってはしゃぎまくってましたな~
1時間程娘の相手をする。。
。。。。
むずむずしてきました。。。。
。。。。
花粉じゃぁなくって。。。。
。。。。
ぁあ!!潜りてぇ!!
。。。。
娘をかみさんに預けて。。。。
「10分だけお願い」もちろんか細い声です
。。。。
ごそごそ。。
ちゃぱ、ちゃぱ。。
ざっぶ~ん。。
。。。。
。。。。。。
。。。。。。。。

ぶはぁ!タカバ獲ったど~~
黒鯛の尺1寸も最大望遠でハケーンしましたが。。
溺れそうになりながら接近しても。。
間合いに入れませんでした。。
老将は静かに去るべし。。
あれは3日間連続潜行の最終日でないと獲れん。。

ばんげのごっつぉ。
やっぱ地酒はいいです(当然大山)
2013年08月30日
映画を見た!
ぼくんちさんから教えて頂いた映画を見ました。

え、見た事ないの?
ってくらいメジャーですかね??
主だった登場人物は、
優しくておおらかな母親。
フライフィシングが好きな牧師の父親。
そしてその薫陶を受けた兄弟。
母子の愛情、父子の愛情、兄弟の愛情。
この3つが、
ミズーリ州モンタナの美しすぎる自然と、芸術的なフライフィッシングの描写と共に描かれていました。

刺身こんにゃくと、枝豆を食べながら、、
上質な時間は流れていきました。。
ぼくんちさんありがとうございます^-^
2013年08月25日
温海めぐり
平成25年8月24日(土曜日)
雨後晴れ 西の風ややつよく 波高0.5M後1M強
朝7時に起床。
夜半より雨が降っていましたのでセブンイレブンで遊魚券を買って温海川にいく。
車停め到着。
。。
。。。
。。。。
アブハンパない!!
それでもがんばって入渓!
。。
。。。
。。。。
水の色悪すぎ。
コケの状態も悪すぎ。
俺もう逃げる。。
で800円寄付してきました。
気を取り直して温海磯でエギングランガン開始!!
うぶな~
こいか~
おいでおいで~
。。。
。。。。。。
。。。。。。。。。。
何もいねぇ!!
ショウガナイ。。
得意のフカセで。。

ああ、
平和だ。。
いっぱい釣れる。。
まったりと時が流れて。。

ライターサイズがいぱーいでした(ワハハ)
2013年08月20日
本当は何がしたい?
スカイロードエギング862EL(2.0~3.5)
DUEL X8 エギング0.6号(13lb)
高速リサイクラー2.0
ポッチした!!
でも

本当はこっちの釣りしたい。。
近々行くよ。
2013年08月16日
レミーボンヤスミー
私のお盆休みは13、14、15でした。
16の今日は出勤しています。
ネタが無いのでどんな休日だったかを徒然にUPしていきたいと思います。

14日。
市民プールへ。
まだ未就学児ですが、
男親の独断でスクール水着を着せています。
萌えます。

15日は田沢湖ハートハーブでランチ。
大人1500円。未就学児500円。
ドリンクバー無料。
絶品の骨付きスペアリブをはじめ、食のレベルが非常に高いです。
まだ行った事が無い方は是非。
隣接しているハーブ園は鑑賞無料。
ハーブの購入もできます。
私はローズマリーとレモンバームの苗を買ってきました。
今年のオフシーズンも優雅に茶を飲みます。


食後は湖で腹ごなし。
幼稚園で覚えたのでしょうが、
「潜る」「泳ぐ」といった行動をとり始めました。
あと3年ぐらいしたら一緒にアマチャンできるかな。。
帰りの道すがら、
「森の駅」にて馬を鑑賞。
動物アレルギーの両親。
ハイブリッドの娘も当然感作されます。
なので早々と帰宅。
帰路は疲れ果ててぐっすりでした。。

秋はすぐそこまで来ています。。
2013年07月31日
暴飲は及ばざるが如し。
昨日飲んだお酒
焼き鳥や「道久」
1、生中
2、芋ロック
3、梅酒ロック
4、芋ロック
5、レモンサワー
2次会「居酒屋ほたる」
6、ウイスキーロック
7、日本酒1合
3次会
8、ジンバック
9、グレープフルーツ酎
10、グレープフルーツ酎
4次会
11、レッドブルウォッカ
12、ソルティードッグ
13、コロナ
以上。
久しぶりに酒量を超えました。。
某コンビニの駐車場様、
ごめんなさぃ。。
2013年07月09日
またぐだぐだでしたが、何か。
平成25年7月6日。
秋田県集中豪雨の当日。一発目は沢へ。
6時前には現着。
クリームソーダになる寸前の水色。
クリアだが濁り始めているその水色に生命の危機を感じつつ入渓。
入水してすぐアップで投げたら釣れる。

少し下ってクロスで投げても釣れる。
遡行していってアップで投げても釣れる。
もう何しても釣れるw
でしたが、7時頃より雨強まる。
本当に死んでしまう前に退渓。
もう帰りの本流はカフェオレで凄い事なってました。。
帰宅して10時。
そして11時の気象予報を見る。。
波高3M後1.5M
降水確率60/20
。。。
。。。。。。
たーきー「これから男鹿へ行こうか迷っています」
釣友Tムラムラ氏「たーきーさんが行くならお供しまっせ」
。。。。。。
かみさんに許可申請
。。。。。。
3回回ってワンと吠えてから出撃!
そんで着きました長崎界隈。
中ノ島ハナレの地磯を予定していましたが、
西風が相当強かったらしく南西に変わってもさほど落ち波になっていない様子。
少し歩いて波の来ないワンドへ入る。
仕掛けが整って16時半でしたね。。
。。。
。。。。。。
鯖威張る!!
すんげ~量の鯖、サバ、さば。。
でもね10投に1回の割合で良型のアジやメバルも混じりました。
Tムラムラ氏はどんな感じかなぁと思いながらウキを流していると。。
。。。。
「たーきーさんキマシタ!!」
ををを!エクセンスのMがしなってる!!!
たも網持ってだーーーっしゅ!
「バレました」
。。。。
。。。。。。。。
レンジバイブもやっぱバイブですなぁ。
がっつりフッキングせんとあきませんね。
Tさん次は獲ってね~
川シーバスのエキスパートの彼ですが、
引きはシーバスっぽくなかったとの事。
青物情報はホントなのかも。。
一方の私。20時まで頑張りましたが、マズメの潮流に恵まれませんでした。
何回か意識してワンドの釣りやってきましたが、
ワンドから払い出す潮に乗せないと良い事は起こらない気ガス。
要はワンドの出口付近に立たないとダメなんでしょうかね?
中だと戻ってくる流れがあって仕掛けが堂々巡りになる感じなんだよなぁ。
今度また研究しよう。。
2013年07月01日
1日で3発(はぁと)
この記事のカテゴリーは雑記にしました。
雑記が適当な気がしたんです。
平成25年6月29日(土曜日) 曇り後晴れ 出し風 凪 気温16度→27度
。。。
今回の仕掛けはこれ!

朝の4時前にAB港に入って。。。
5時半に納竿しました。
。。。
男鹿では考えられないくらいの澄み潮で、泳ぎたいくらい。
だが、けっこう寒かったです。
。。。
魚は獲れませんでしたよ^^
クリアとかナチュラル系のワームの方が良かったかな?
次回は状況に合わせられるように準備しよう。
そんで6時に帰宅&睡眠。
10時起床。
支度して飯食って今度はこちらへ
。。。

赤川支流
M沢。
12時半から3時間釣り登って。。。
5チェイス3バイト1ヒット1バラシ
要は渇水でスレまくり。
俺みたいな図体のデカイ奴がストーキングを怠ると、
かたっぱしから上流へ逃げていきます。
色々考えさせられました。。
厳しい我がホームよりさらに厳しい。
思ってたより高低差がありませんでしたね。
18時には帰宅しました。。
そして矢継ぎ早の3回戦は19時半に現着。
。。。
。。。。。。
。。。。。。。。。
何かイミフな状況になってるんですけど。。
。。。

ゴムボの先行者来たる!!
最高の夕まずめの絵がコレだ
1
2
3

。。。
さ、さかなの通り道に居られるとちょっとこまるなぁ(笑)
。。。
彼らが居るハナレ周辺は溝になっていて潮が走るんです。
我が家では真鯛の名場でございます。
23時近くまでやって20クラスのメバルとタナゴが1尾づつ。
以上が帰省時の顛末です。
閲覧ありがとうございました。
2013年06月28日
2013年06月27日
週末は帰省です。
29、30は鶴岡帰省いたします。
海なら朝はフラット真鯛狙いのダウンショットからのキス釣り。
フカセの夜釣り。(鯛、メバル狙い)
渓流ルアーフィッシング。
このあたりを予定しています。
だれか一緒にいく使徒いますか??
2013年06月20日
2013年05月24日
2本立ての予定
みなさんこんにちは^^
明日も天気が良さそうですね。
ご多分に漏れず、出撃してきます!
地磯釣行になる予定なので軽量化を図って、
竿は2本だけもっていきます。
いつもの1-50プラス
1.75-53!
軽めの半遊動と。。
強めの全層の仕掛けでやってきたいと思います!
そろそろ初物獲りたいです(切実・笑)
2013年05月16日
キザクラCUPは男の戦い?
19日は黒鯛釣りの大会に参加してきます。
恐らく誰とつるむこともなく、
独りで。
寂しいですが、
メジャートーナメントと同じ雰囲気で望むべく、
今回は独りでいきたいと思います。

ここから先はあなた一人よ。全て一人で決めなさい。誰の助けも無く。
今の心境をありていに表すとこんな気持ちです。
どんな島が待っていても、それはあなたが自分一人で決めた島だわ。
価値のある島なのよ!
有意義な戦いをしてきたいと思います!!
2013年02月18日
チョコ貰い♪
毎度どうも。
コーナリングの最中にABSが作動し、
ゲオの駐車場の柱まであと5cmまで接近したたーきーです。
...
ネタがないので今日もまた私生活の暴露です。
実はバレンタイン当日は風邪で寝込んでおりましてw
昨日が受け渡し日でございました。
まだ、5歳だから。
内緒で作っておいてサプライズなんて芸当はできないんですけども、
作成現場をみせびらかせてくれましたよ。

だいぶ器用になってきました。

それでもこぼしますが。
成長を実感する瞬間です。

食欲旺盛なので。。
おとうちゃんにプレゼントと言っておきながら。。。
本人も食しておりました。
ちゃんと分けてくれるようになっただけ成長してますけどね。
昔だったら、
「バグアンツ」
とか言って、
一人食いしてましたから(笑)
2013年02月14日
心の地図
今日は磯釣りについての心構え?自分の背景?
みたいな事を書く予定なのですが、
かなり自己満足&オナニー的になると思います。
ですので退散する方はどうか早めにお願いしますw
どこから、どう書こう。。
このブログは釣りのブログなので、
閲覧されている方も殆どの方が釣りを嗜まれていると思うのですが、
釣りを始めるに至ったきっかけや、釣りに対する意欲、情熱、目的。
はたまた得意なジャンル、苦手なジャンル。これからやってみたいジャンル。
そういったものは正に千差万別だと思うのですけども、
自分について言えば、
幼少の頃から磯に親しんで、
海水浴や、釣りや、貝拾い等というものは4歳頃からやっておりました。
鶴岡に生まれた人間が必ず振った事がある庄内竿(延べ竿)で
黒鯛や、メジナの当歳魚を釣って遊んでましたよ。
手ほどきほしてくれた父や、祖父は、子供には必ず胴調子の竿を持たせました。
(小学生低学年の頃は1.8m~2.7mの長さだった)
かなり良い値段がする、大人の嗜好品的な竿だったと思います。
周りの大人が口々に「大小どんな魚が掛かっても同じように曲がるのが良い竿だ」と言っていました。
すりこみって怖いですよね。
そんなこんなで今でも手持ちの竿は殆どがスローテーパーです。
そうして傍らには「曲げて楽しい竿」をいつも持ちながら、
自分は小、中、高と磯釣りにのめりこんでいきました。
庄内の釣りにも25年ほど前から、うきフカセの釣りが導入され始め、
時代の変遷に伴って父や私も「脈釣り」から「うき釣り」へとスタイルを変えて行ったのですが、
子供の頃に習得した掛け合わせやリフト&フォールの技術は、
恐らく一生忘れるものではないですね。
本当に財産です。
...
時に昭和63年の11月暮れ。
父が1匹の黒鯛を釣って帰宅しました。
サイズは死後硬直しているにもかかわらず58cmもありました。
対比として写真に収められたハイライトがえらく小さくみえたのが昨日の事のように思えます。
小学校高学年だった自分は我が事のように興奮し、
どんな竿?糸の号数は?魚の引きは?と
父を質問攻めにした記憶があります(笑)
(3間半の庄内竿でハリスは2号のハイループだった)
今でもテーブルに直に置かれた58cmの事を鮮明に覚えていますし、
これから先死ぬまで忘れる事はない出来事な訳ですけど、
これは年頭に掲げるような「目標のサイズ」というのとはちと毛色が違います。
例えば一生釣りをやったとして、
その足跡として残れば幸いぐらいのあしあとだと思うのです。
県の記録みたいなサイズはそうそう出ないし、
そこにばかりこだわっても、
釣りが楽しくなくなるし。
でもね、
目標として厳然と胸の中にあるのも事実なんですよね。
心の中に残った消せない地図みたいなもんですかね。
心の片隅にそんな事を考えながら、
いつも磯に立っているたーきーでした^-^
みなさんもそんな忘れられない釣りにまつわるetcありますか?