ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月16日

黒鯛と潮流



すみません潮ってなんですか?



ハア...



知識のひけらかしもここまで来ると天晴なのですが、
少ない経験でお話をさせて頂きたいと思います..



とりま、潮流と呼ばれるものを列挙してみたいと思います。



1、払い出し

2、反転流

3、本流

4、弛み潮

5、潜り込み潮

6、潮目



..



....



......



ここから何を語れと?



ハア..



とりあえず始めてみましょうか。



みなさん釣り場に着いて最初に何をします?
コマセ作ります?
仕掛け作ります?



「コマセ打って潮の流れ見ます」
って人結構多くないでしょうか?



んでもって餌獲り大量に来て..



釣り終了になる事ありませんか?



自分はとりあえずオキアミだけつけて釣りします。



磯際→カケアガリ→ハエ根→沈み岩の順序に攻めて、



その間に潮流の確認をします。



最初っから磯際に魚がいるって意識自分は相当強いです
「えさとり」にその邪魔をされたくありません(笑)



首尾良くコマセ打って爆釣すればそれにこした事はないですが、
何もしょっぱなからやらなくても良いのでは?
せっかくストラクチャーに着いている魚が散っちゃいますよ♪



んでもって魚が釣れなかった場合!
大体の潮流を確認したらコマセ作る訳ですが..



最初に打つのがやっぱり1の払い出しです..
そこに魚が集まって..
サラシの先に溜まれば一番簡単な釣りだと思います。



but!



そんな日は1年に1度あるかないかですよね?(笑)



んでもってみなさん沖目の潮流やら、潜り込み潮なんかを探すのでしょうが..



私にはトラップが多くて本物が分かりません(笑)



男鹿の沖磯だと結構早い潮が流れる事もありますが..
真鯛には良いのでしょうが、
私は激流の中から黒鯛を出した事は数える位しかありません..



どの流れから獲っているかというと..



本流の隣で淀んでいる「弛み潮」です..



コマセの多くは本筋の本流に打つようにしています。
理由は単純!
魚を遠くから寄せたいからです。



本流からも稀に黒鯛が釣れた事がありましたが..
それには理由がありました..



先一昨年の12月14日、戸賀沖磯サバ島にて..
北西風を避けるようにして私は水道の中に入り込んで釣りをしていました。
これができるのはサバ島でも1ヶ所だけですね。
14時に3Bのウキが沈み込み、尺4寸を獲る事ができたのですが、
当日の水道は激流でした。



後になって航空写真を見ると..
ヒットポイントの周辺には3メートル四方の大きな岩が沈んでいました。



きっと底潮が堰止められてコマセが溜まっていたのですね。
沈み岩を通過すると仕掛けがⅤ字になって二枚潮のようになる状況でしたが、
付け餌が先行する一瞬のタイミングで喰ってきましたよ。



速い流れの中で成果を挙げられている方!



たーきーに釣りを教えて下さい(笑)



あと潮目はあまり攻める事ないですね。
※潮目とは暖流と寒流の境界線の事。もしくは風の境界線。



ね?



参考にならねがったすべ?ww














同じカテゴリー(釣コラム)の記事画像
メジナの奥深さ。
ランガンの季節
夜磯にも秘策あり
春磯に秘策あり
ウキについて少し
リーダーの伸度
同じカテゴリー(釣コラム)の記事
 メジナの奥深さ。 (2016-09-26 10:36)
 何が下策?何が上策? (2015-01-13 15:56)
 ランガンの季節 (2014-04-11 12:35)
 シャローのポテンシャルと流れ (2014-02-19 12:54)
 今シーズンの総括(写真なし編) (2013-12-19 12:45)
 釣趣って何? (2013-10-24 12:25)

この記事へのコメント
こんばんは☆

たーきーさんの経験を交えて書いてもらえると
凄いわかりやすいですね!
感動しました!!まさに池上彰さんバリの伝える力ですよ(^^)

小難しく書いてある雑誌より何倍もためになります♪

魚の目の前まで餌を運ぶには流れも重要ですもんね!
ぜひ実技指導をお願いします(笑)
Posted by あまひろ at 2012年01月16日 23:19
あまひろさんどうもです^^

そんなに持ちあげないでw

恥ずかしくて溶けてなくなりますよww

いろんな流れにコマセを打って、
いろんな反応が返ってくると思います。

これまでも、これからも、その繰り返しっすね。

1回、1回の釣行が貴重な物差しです♪
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月16日 23:50
では
私のは場合は
適当に
投げて
巻く!!


皆が見える場所は
やられてるので
やはり
攻めずラサい場所
または
攻めないレンジ
得意とする展開


色々パターンを考えています


潮をよむ前に私は
魚探しからはじめちゃいますね(°Д°)


いないなら
考えます笑
だから釣れないんすよね涙
Posted by 門々 at 2012年01月17日 04:04
なるほどですね^^
めっちゃ参考になります!

潮読みは難しいですね(^^;;



コマセ先に撒いてました(笑)


ルアーではコマセが無いので、
更に読み辛くなりますしね(^^;;


想像力と経験値の蓄積が釣りの上達なんだと改めて感じました^^
Posted by おーじー at 2012年01月17日 07:46
たーきーさん
ちわっす(V)o¥o(V)
潮の流れを読む事・・・重要ってわかっているんですが
ド素人の超初心者の私にはまだまだわかりません(泣)
今回も勉強になりました。
次回の講義も期待しまっつ!(^^)!
Posted by amao-R at 2012年01月17日 10:05
むしろ教えて下さい(,,゚Д゚)∩

少なくとも私よりも1兆倍は知識ありますよ(笑)

ルアーメインだと潮と言うよりも自分で操作することの方が多いのでそういう
知識が皆無です…(;・∀・)
Posted by カズヒロ at 2012年01月17日 11:05
門々さんどうも^^

ルアー釣りの場合は、「引き抵抗」意識すると、
潮流を感じとれるみたいですよ~
シーバスとかシーバスとかシーバスとかww

根魚は潮流よりも、ストラクチャーの把握でしょう♪
多分..

畠の先端部確認したい(爆)
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 12:11
おーじーさんどうもです^^

コマセを先に撒く方が過半数だと思いますが、
それ自体は否定しませんよ~

静かに、こっそり、磯際の魚を獲る!

これって昔からの手段ですよね?

最初からドカドカ撒いたら魚がびっくりすると思うので、
自分はしません(笑)
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 12:16
amao-Rさんどうもです。

今回の話でamao-Rさんを更に混乱させてしまったのでは?

潮瀬や館山の水道で、激流の中で釣果をあげている方もいますよ~

たーきーは上級者ではないので話半分に聞いてくださいね~(笑)

コラム続けようかな..
師匠の話でもしてみようか..
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 12:22
カズヒロさんどうもです^^

シーバサーであれば流れに敏感なのでしょうけどね~

専門に狙わない方にはとんと未知の世界ですよね(笑)

コマセ撒くと一発で分かりますよ(表層から3Mくらい限定ですが)ww
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 12:25
海にも本流ってあるんですか(´・ω・`)
川の本流なら専門ですが…(笑)

だからとりあえずオキアミで流してたんですね(^^)
いつか気付いたときには…
きっとこの記事見ながら男鹿磯に佇んでるんだろうなぁ…爆))
Posted by たけちゃんω∩ at 2012年01月17日 17:14
たけちゃんどうもです(^-^)

一番強いメインの流れを本流と呼びます。
強烈だと奔流って言う場合もありますが(笑)

君も覚醒したのか!( ̄▽ ̄)
かも~ん(⌒▽⌒)
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 17:44
たーきーさん

黒鯛とストラクチャー・濁り・潮流 の 一考察 ドストライクです。
その通りだと 思います。

やはり どんな魚も 流れが無いと釣れませんものね。

自分は 昔 波乗りやってたせいかもしれませんが、潮流・ストラクチャーの有無などなど 把握する眼力が結構 あるかもです。
釣友からも なんで 「わがるなやー」 と感心されますが、海の海況・潮流を見れば 色々な情報を教えてくれます。

サーフでは カレントとか…。

自分の考えて攻め切れた時の満足感って たまりませんものね。
これが釣リの醍醐味ですね。

一般の方は ただじっと釣り糸を垂れてるだけと 思っている方ばかりですが
水面下では計算しつくされたアグレッシブな攻防・フィールドの変化への対応
など いろんな情報を集積して魚と 対峙している訳です。
 

久し振りに 心の底から釣りを愛し、 いろいろ考え抜いて研究している方と出会えましたね。
naga 結構 たーきーさん みたいな方好きですね。
変な 意味では無いですよ。(笑)
まだ 一度も お会いしたことも無いので。

酒を飲みながら 釣り話 したいですな~
ぜひ、ぜひ。
 
Posted by srv-nagasrv-naga at 2012年01月17日 19:17
nagaさんどうもです^^

ドストライクでしたか?
ちょっと違うな~って所ありませんでした?(笑)

結局流れが一番難しいので、
まだまだ論理的な部分が語れないのですが、
経験に基づいて事例を挙げてみました。

サーフカレントはなんとなく自分も分かるのですが、
磯はやっぱり難しいですね。
物心つく前から磯遊びをしていましたが、
それでも難しい事山の如しです(笑)

自分はそんなに研究熱心な方では無いと思うのですが..
ただ、海が好きです。

子供の頃から自然の中で遊ぶ中で、
もしかしたら自然と知識がついたのかもしれません..

若輩者ですが、お会いした際にはよろしくお願いします。

今年中に飲みましょう(爆)
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 20:45
こんばんわー!

基本的に魚って潮が動かないと活性が低いですね。

私はフカセは最近殆どやってませんが、船釣りも潮の流れと地形で魚の付き場が移動します。 捕食しやすい為の移動だと思いますが。

やっぱり自然相手なんであいての行動に合わすのが一番じゃないかと思います。  (当たり前すぎてスイマセンむつかしい事は苦手なんで)
Posted by ynyk2008ynyk2008 at 2012年01月17日 21:27
ynyk2008さんこんばんは^^

やっぱり潮流は大事ですよね~

潮流と地形をリンクさせるのって船でも難しいですよね?

たーきーもそれができなくて日々格闘しております(笑)

ちょっと難しい話になり過ぎた感がありますww
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月17日 22:44
たーきーさん

経験上から 一言。
ただの つぶやき ですから あまり 気になさらずに。^_^;

濁りについて… 

濁りは、ハリスの色・太さを カモフラージュする要素は 確かにあるとは思いますが、人間が考えているように 魚は感じているのでしょうか?


魚の眼球は人間と違った色・いろんな物体の強弱の認識があると 言われています。
自分の経験上 水がクリアーで 水深の2mも満たないところでも 黒鯛はバンバン喰ってきますよ。
信じられないことですが…。
しかも ハリスの 太さに気を使うことはありません。
いかに 潮になじませて 同調させるかだと思っています。
ハリスが太ければ それだけ 潮の抵抗を 受けますから。
時に 道糸より ハリスの方が 太かったて事 ありますよ。
お決まりの仕掛けは 禁物。

いかに 魚が補食している棚に餌を送ることが 出来るかが釣果の差だと
思っています。
そして、上手く魚を呼び寄せて 補食スイッチをONに出来るか。     

磯釣りって 難しいですね。

それだから、燃えますね。
まさに、魚になめていられるか~って感じです。                            



よく 磯でも数を伸ばせず 悩んでおられる方 いますけど 刻々と変化している状況に対応出来てないのが 一番の原因です。
フィールドの変化を感じて 仕掛けを絶えず変えて、手返しの早い方ほど
世間では 名人と言われています。

流れの早い激流と言われ時にも かならず 攻略方は あります。
釣りに これが正しい正解は ありません。
だから 常識と言われる事にとらわれず 試してみましょう。

結構 本当にそんな事あるんですか?ってネタありますよ。
そこが、ひきだし…ひきだし。(笑)
釣行回数とコマセの消費量の比例する関係にあります。(笑)


そんなコウシャク ぶっこいて 調子に乗ってますが、 数年前 加茂の北側
28キロ島に渡礁して どん深の北側を 渓流のような激流の中 攻略出来ず足の裏程度のマダイを 何匹か釣って玉砕したこともありましたね。

きっとあの時のnagaのコマセは 
夷島で釣って居た方にキイテいた事でしょう。(爆)

船釣りにおいても 同じです。
自分は1つの ストラクチャー回りを攻めるにしても、何パターンか必ず試してみます。
姿勢は 常に攻め、攻め……。
パターンに ズッポリ ハマった時
まさに どストライクなのです。
でも、最近 心折れまくっていますから。(>_<)
Posted by srv-nagasrv-naga at 2012年01月18日 09:59
nagaさんどうもです^^

ハリスを潮受けに?
そんな発想ありませんでした(笑)
目からうろこです!

実は自分コマセワークが苦手で、
あまり進歩してないんですよね。

逆にコマセ無しだと強いんですけど←バカ

激流の攻略..
難しいですよね。
人生最大級の速さに出会ったのは、
先一昨年、9月7日の小根太でした..

前日に60枚揚がって、
当日の私は0!

痛い経験ですが、
その痛みが自分を強くしたような気がしますww

28キロにも一度で良いから行ってみたいですねぇ。

名場でも、型物を出すのは難しいと思います。

「環境に人間が合わせる事」

これがやっぱり重要ですよね!
Posted by たーきーたーきー at 2012年01月18日 18:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒鯛と潮流
    コメント(18)