2013年10月24日
釣趣って何?
今回はふかせ釣りのコラムです。
興味の無い方はスルーでお願いします。
どっから書こうか。。
まあ、釣りっていろんなジャンルがあって、
色々な釣り方やメソッドが存在している訳ですが、
私の経験した範囲で言えば、
ヘラブナ、マブナ、タナゴ釣りや、のべ竿での脈釣り、フカセ釣りっていうのは、
「釣趣」を楽しむ事ができるジャンルだと思っているわけであります。
いやいや最近だとバスでもフィネスって考え方があるし、
メバロッドやトラウトロッドでキス釣りもできるし、
シーバスロッドにも探せばULのロッドがありますよ~っていうのも
一応分かります。
ルアーロッドとのべ竿や磯竿で根本的に何が違うの?
って話なんですけど。。
ルアーロッドは、
1.遠くまでルアーを投げる。
2.ルアーにアクションをつける。
こういった必要不可欠な要素があるんですね。
一方ののべ竿、磯竿は、
ほぼ前述したような機能が必要ないんです。
ですからどこまでもとまでは言いませんが、(フカセでもキャストは必要だし)
異常な程に柔らかい穂先と柔軟なテーパー造りに腐心した構造になっている訳です。
だってえさ喰いこんでくれてバレさえしなきゃそれでいいんだから
ルアー釣りではそれのみを優先してロッドを作る事はできません。
。。。。。。。。。。
ふかせ釣りには「06釣法」という釣り方があります。
これは極端に柔らかい磯竿と0.6号の細ハリスを使って、
手のひら~30cmクラスの魚を釣って楽しむという釣法です。
こういった釣り方を揶揄する釣り人も磯師の中にはたくさんいて、
あくまで剛竿を使う。ハリスは2号以下には落とさないという磯師も沢山居ます。
磯師は1枚岩ではありません(笑)
ちなみに私はどっち派かというと、
完全に06釣法の贔屓派ですw
でも港でもない限り1号までしか落とさないですけどね。
磯竿は6本所持していますが、
うち5本は柔軟な調子です。
残りの1本の使い方については、
機会があったらお話したいと思います。
Posted by たーきー at 12:25│Comments(2)
│釣コラム
この記事へのコメント
日本古来の「釣り」という物というお話のような感じですね^^
和の釣りとでもいいますか、そんな感じ
私はルアーフィッシングの中にそれを求めて
礁楽XXを買ったしだいです(笑)
是非触ってほしいロッドですよ^^
しかし、未だに強竿は1本も無いという...
和の釣りとでもいいますか、そんな感じ
私はルアーフィッシングの中にそれを求めて
礁楽XXを買ったしだいです(笑)
是非触ってほしいロッドですよ^^
しかし、未だに強竿は1本も無いという...
Posted by おーじー at 2013年10月24日 16:39
おーじーさんどうもです^^
礁楽是非ふれてみたいです^^
おーじーさんもこだわりの柔派ですよね。
色々な考え方があっておおいに結構な釣りですが、
魚と会話する気持ちが私も強いです^^
礁楽是非ふれてみたいです^^
おーじーさんもこだわりの柔派ですよね。
色々な考え方があっておおいに結構な釣りですが、
魚と会話する気持ちが私も強いです^^
Posted by たーきー
at 2013年10月25日 12:04
