ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月10日

昨年の「ふかせ釣り」を振り返る(秋冬編)



続きまして(秋冬編)です。



結論からいくと春が9戦で1勝8敗だったのですが、



秋冬は6戦で4勝2敗でした。



急激に上達したのではく、

水温の変化という不確定要素の影響が、

春ほど大きくないのが戦績に表れたのだと思っています。



ここ何年か..


沖目の潮流を攻めきる事を課題として取り組んでいるのですが..



成果が出たのは皮肉にも「サラシの釣り」をした時。



要するに初歩的な釣りに戻った時に釣果が出ました。



結果的に全く上達していないというのが分かるかと思います(苦笑)



前回、「発想の転換が好成果に繋がった」と書きましたが、



具体的にいうと..



「風に対してのアプローチ」を180度変えてやってみた。



という話でございます。



(成功例1)



10月20日(土曜日)男鹿南磯:男岩



水温はまだ20度超えてましたね。

当日の海況は朝のうちは北西風。後強烈な南風。



背中に風を背負って釣っている内は根回りを正確に攻める釣りをしていました。

ですが、成果は出ず。

沖目も攻めたが同様。



そうこうしているうちにバックラッシュを伴うような強烈なアゲインストに。
(バックラは数年ぶりでした。そのくらい風が強かった)



みるみるうちに波高が上がり荒れ狂う海に。



今までだったら、細かい釣りがしたくて、

風裏に移動していました。



で・す・が、



足元にサラシができて、

そのサラシが風向きとぴったり180度反対側に流れるサラシでした。



この状況..



仕掛けが横に引っ張られる事はないので、



アタリが非常に出やすい、小技も使いやすい状態になっていました。



ガン玉を針近くまでズリ下げて、即座に仕掛けを立てました。
(サラシの中でエサを安定させる為)



結果ものの数投で本命ゲト..



「答えは風向かい」に



というお話でした。。



似たような状況で良い結果が出たシーンがもう一度ありましたので、



今後も使えるかと。



他にたくさん課題もあったのですが、長くなったのでここまでにします。



次回は考えさせられた、



「大雅」での釣りトーク編。



初心に立ち返さられる事になりました...





同じカテゴリー(釣コラム)の記事画像
メジナの奥深さ。
ランガンの季節
夜磯にも秘策あり
春磯に秘策あり
ウキについて少し
リーダーの伸度
同じカテゴリー(釣コラム)の記事
 メジナの奥深さ。 (2016-09-26 10:36)
 何が下策?何が上策? (2015-01-13 15:56)
 ランガンの季節 (2014-04-11 12:35)
 シャローのポテンシャルと流れ (2014-02-19 12:54)
 今シーズンの総括(写真なし編) (2013-12-19 12:45)
 釣趣って何? (2013-10-24 12:25)

この記事へのコメント
風表での釣り
私も実は得意技だったりもしますw

まぁ、軽いリグを扱うので趣は全く違ったものになっているとは思いますが^^;;

発想の転換というか
やはり引き出しの多さですよね^^

フカセは更にコマセワークとも絡んでくるでしょうし

やっぱり釣りは面白い!^^
Posted by おーじーおーじー at 2013年01月10日 14:12
おーじーさんどうもです(^-^)

今時期メバルをやっていると、
風の攻略でゲーム性がUPしますよね。
引っ張られるスラッグの量に応じて、
リグの重量選定されてる事かと思います。

これが楽しいっていうのは、
我らきっとMなんでしょうね(笑)
Posted by たーきーたーきー at 2013年01月11日 19:40
風裏っていうと釣り場限られてきますもんね…(;・∀・)

フカセ等はわかりませんが私も風表の釣りは抵抗ありませんね(  ̄ー ̄)∩

爆風向かい風だろうがバックラさせず無理矢理投げます(笑)

ちなみにこちら側は潮というよりは地形を読む感じがメインですねっ
Posted by カズヒロ at 2013年01月13日 19:12
私は海釣りの事は詳しくないので何ともアレですが、色々考えすぎて初歩的な釣り方・基本となる動作をすっ飛ばしている事が私も多々あります。

そして基本に立ち返る度に"基本の釣り方"の持つポテンシャルに感動し、反面その時の釣果が自分の能力と言い切れない気がしてなんとなくがっかりしてみたり(苦笑)

釣りはホントに難しいですね^^;

考えれば考えるほど難しさは増すばかり。。

でもだからこそ続けずにはいられない、麻薬のような物ですね(笑)
Posted by くろねくろね at 2013年01月13日 22:56
カズヒロさんどうもです^^

潮流と、ストラクチャーを同時に読むと良い事
あるかもしれませんよ^^

いつかうわさのロングキャスト見てみたいです♪
Posted by たーきーたーきー at 2013年01月15日 12:08
くろねさんどうもです^^

自分の力量で釣れたのかどうか分からなくなる..

私もいつも思います(笑)

これだからやめられませんね~w
Posted by たーきーたーきー at 2013年01月15日 12:09
だから、保険のために、昼間にできるだけ使ってすぐにカレンダー装置を動かすのである方がよいです。
双暦の腕時計を輸入する週はどのようですかの表示ですか?
Posted by 腕時計コピー at 2013年05月18日 11:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨年の「ふかせ釣り」を振り返る(秋冬編)
    コメント(7)