ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月15日

外来魚後ヤマメ



4月13日土曜日

曇り後雨後晴れ。気温1度→12度(山中では10時から11時にみぞれあり)



この日は朝1MKでブラウン退治をする事に。







渓流っていうより里川ですかね。
水質はクリア。
水温は低めだが、究極じゃない。
日中上がってるんでしょう。



砂や泥が多く遡行が容易でない。



最初橋下の流れ込みをやるもムハン。
多分魚がついてないわけじゃない。
ルアーに気づいてないだけ。



次は川を歩くマスターに教えてもらった川の合流ポイントへ。



流芯わきのたるみにダウンでぽちゃんと。。



どこからともなく魚がチェイス!



うねん、うねんと泳いでる。。
完全にイワナ系の動きだ。。
寒さに強い所も似てるし。。



レンジをキープしながらシェイクを入れると掛かった。。



27,8くらいのを続けて2尾。
引きは思ったほどでもないなぁなんて思ってたら。。



ダウンの流芯のど真ん中からドカン!







41cm。



多分流れが無ければ難なく獲れるんだけど。
こいつら意外な程激流に潜んでる。
多分でかいやつ程。



12番のフックは曲げられ、
竿も悲鳴を上げてたなぁ。
60狙うんなら根本的なバランスを見直さなきゃ。



。。。。。



7時半からはKの開拓へ。







まだ林道に雪あるので一番下から入る。



1番2番は全くのムハン。
15cmクラスがチェイスするもスレきってる。



低活性&スレ!



こんな状況昔だったら嫌で仕方なかったけど、
今は楽しめる余裕があります。
色々考えるのが楽しいんですよね。



次3番へ。
同様にスレてましたが、
同行者にようやく20弱のヤマメがヒット。
スプーンでした。



次4番。
私の1番得意な区間。
ここではバイトの嵐。
ヒットまで持ち込みますが、中々ランディングできない。
そろそろ網買おうかな(笑)



25クラスの良型もばんばんチェイスしてきます。
でも獲れたのは15クラス1尾のみ。



ミノーの動かし方が悪いんだよね。。
スプーンなら余裕なんだけど。
困難な課題だ。
継続あるのみですね。。



次5番ここらへんはもう天国です。
多分今年人入ってないんじゃないかなってくらい。
入ってすぐの淵で35前後のイワナがもわっと突き上げチェイス!
興奮!
でも食ってくれなかった。
活性に合わせたアクションじゃなかったか。。(涙
そして2度目は決して無い。
これが外来魚との違いか。



結局堰堤までいってミニマムを2尾追加して終了。







今年初のキープです。



10バイト6ヒット3キャッチみたいな。



技術もですが、状況判断がまだまだですね。



でも開拓できて良かった!



次は6番を開拓してみよう^^











  


Posted by たーきー at 11:22Comments(12)渓流

2013年04月08日

出張取り消しのプリンスと行く^^;



えー。


前記事でプリンスことたけちゃんが出張すると書きましたが。


紆余曲折の末、東京行きは立ち消えとなった模様です。。


心配と激励のコメントを頂いたブロガーのみなさん!


大変に申し訳ありませんでした^^;


結果的に体の良いエイプリールフールの記事になってしまいました^^;


物事土壇場まで分からないものですね。


今後見切り発車が無いように気をつけたいと思います。






そんなこんなで迎えた4月6日土曜日!

晴れ後曇り。東の風午後より強く。気温0度→18度。



当事者と供に渓流釣行へ行ってまいりました(笑)



週半ばにも1度朝練に行ってきたのですが、
その時は-1度の気温の中、
20クラスのヤマメ1尾という釣果でした。



今年から使用しているメインミノーのDコンパクト。



最近の考え方としてはこいつの特徴(早いフリーフォール)や使い所をよく考えましょう
というのがメインテーマになっています。



この日は状況に応じてどのポイントに打てばより性能が生きるか、
そんな事を考えながら、
また問題点をたけちゃんに指摘してもらいながらの釣行になりました。







凛とした空気の漂う早朝。
気合を入れて入渓です。
(どうせついねなんて絶対言ってませんw)



釣り始めの段階で気温は0度。
水に触ってみると限りなく冷たい。
そんな中で入渓点でたけちゃんに早くもヤマメのチェイスが!



このヤマメ、低活性&無スレの状態(笑)
人の足元まで貪欲にチェイスしてきます。
見事に釣り上げていましたが、
この食いが旺盛だが、動きがややスローという魚の状態を
のっけから見る事ができたのが幸いしました。



深みが殆ど無く沢然とした渓相でしたが、
いる所にはちゃんと魚が居ました。
しかも無スレ状態(笑)



ミノーのダート幅を抑えて、食わせやすさを意識してアクションさせます。。







上部は青系。
中部にかけて緑のグラデーション。
側点付近に紅が差していました。
少しだけクリームっぽいこの色合い。。



自分のもろ好きな個性ですw







倒木が多くて自然堰堤が無数にある。
こんな渓相は自分のホームには無い。
実は開拓釣行だったのですが、
この渓を選択して良かったと個人的に思っていました。



その後もぽつぽつと出て、
堰堤で釣れたのがこちら







若干サビが入っていました。



堰堤のような深みがある方が栄養状態が良くないのかな?
そんな事を感じながら午前の部は終了。







ラーメンを食べた後はイワナの沢へ向かいました。



この沢。



午前にも増してテクニカルw







上は枝だのススキだので、
水中に至っては杉の木やらなんやらの隠れストラクチャーが埋まってる。。



大体ずっとこんな感じでしたよ(笑)



結局堰堤までの道のりでバイトがあったのは1度だけ(下手だねぇw)



迎えた堰堤!



ここは例のDコンパクトの独壇場でした。。



キャスト→フォール→あまりダートさせないようにスラッグをとる→ちょ淫ちょ淫(小刻みにイカせる)






素直。



素直の一言につきます。



案内してくれた人に心から感謝。



しかもオレンジベリーとレッドベリーの綺麗な魚体でした。。



あまりいじめないように写真を撮ってたので、
腹の写真は無いのだけども。
想像プレイでお願いします^-^



30upのバラシ1度。
25~28のキャッチ4度。



贅沢とはこの事。



秘境のようなポイントって本当にあるんですね。



たけちゃんありがトン♪







しかし厳寒期と比較したら随分簡単な時期になりましたねぇ。



春到来です♪





  


Posted by たーきー at 13:14Comments(12)渓流

2013年04月01日

lastdanceは突然に。~さらば山奥のプリンス~


3月30日。くもり時々晴れ。-3度→5度。



今回も渓流釣行記です。



同伴者は。。







あまさん







プリンス



プリンスは4月からの東京出張が決まっております。。



。。。



。。。。。。



。。。。。。。。。



寂しすぐるやないかい!!



しかし、彼の今後の成長を思えば今回の出来事は祝福して送りだすべき出来事でして。。



寂しいとばかりは言っていられません。



人生には分水嶺と思える時期が何度か訪れると思うのですが、



僕と彼のフィッシングライフについてだけ言えば、



今まさに分かれ道は目の前にあるなぁと感慨深い気持ちになるのであります^^;



仕事、生活、釣り、その他様々な環境において、



新しい刺激を得るチャンスだと思って、



彼にはポジティブな気持ちで旅立ってもらいたいと思っております。



あまり気の利いた事は言えませんが、



心から応援しています



それだけは忘れんといてね♪



釣りにもちょこっとだけ触れておきますか!







20131stフィッシュ!



ミュー4.2g厚板。アップクロス→リフフォ→ボトムトレース→ピックアップ寸前にびくんびくん♪



15cmくらい(笑)







堰堤脇のたるみで。



高校時代のプリンスから伝授してもらったスプーンフォーリングラブ釣法で。



3人全員にバイトが何度かありました。チェイス多数。



良い時期になりましたね。



。。。



。。。。



。。。。。



彼の前途に幸あれ!



飛躍を祈ります♪


  


Posted by たーきー at 12:11Comments(5)渓流

2013年03月18日

沿岸渓流リターン



3月16日土曜日。

南の風後西の風。波高2M。

気温2℃→10℃



また先週と同じ渓流に行ってきましたよん!



今回は3人で!







たけちゃんと、なりさんです。



前回より水が減ったんで、遡行もらくちん♪



肝心のお魚は。。。。。



























居ませんでした。







でもまあ天気が良かったからおkじゃないでしょうか?



ばっきゃも出てたし、



冬装備で行ったら汗ばみましたよ。



でも気温10度だと難しいですね~



もうちょいだすな。







3連敗乙(笑)



  


Posted by たーきー at 12:41Comments(10)渓流

2013年03月11日

沿岸渓流



3月9日土曜日。西の風やや強く。沿岸では強く。波高4M。

気温0→2℃




ヤリイカやら海サクラやら予定していたのですが、




全てのプラン変更を余儀なくされ




今回はと供に川へ。




前日までの脳内。。




水出るから活性あがるんじゃね?




雪代イワナとかつれるんじゃね?




ダム差しのありえね~サイズとかきたらどうしよww




。。。



。。。。。。



。。。。。。。。。







増水しすぎて釣りになんね~ってばよ(笑)



雨水+雪代ナメテました。



でもこうやって釣り勘は形成されていく訳ですな。



あと10cm少なかったらベターだったのですが。



沢に逃げようにも雪があって無理。



車で大場所のランガンしようにも、雪があって無理。



最初のポイントで15分だけキャストして帰りましたとさ^^;







もう少し水少なければ遡行できたんですけどね~。



そんで久々の帰省だったので、



そういい忘れてました帰省していたのですw



釣具屋4ヶ所回ってきました。



小物ばかりですが色々買って来ましたよ~



管付き伊勢尼針8号&11号(真鯛&フラットのダウンショット用)



激安ソリッドリング!



クイックスナップ00号!



ラスト







後付け専用の潮受け(ハリスに付けれる)



つばでぬらしてから優しく挿入すると



糸を痛めないと思いますよ



今年はこれ使って全層やりますのでよろしく。



あ、そうそう。



スプーンのお話。



MIUの3.5gって最高に小刻み動いてにフォールするんですね~



初めて使用しましたがエッチな感じで好きです。



ピュア2.7gのはっぱみたいなヒラヒラとはまた違いました。



まだまだ青いですね。



参考までにどうぞ^-^


  


Posted by たーきー at 15:12Comments(14)渓流

2013年03月04日

雪中行軍



どうもご無沙汰しております。

ネタが無くて更新しておりませんでしたが、

ようやく釣りに行けました!



3月2日土曜日。



西高東低の典型的な冬型。

男鹿の波高は5M。

隣県の岩手の天気を見てみる。。

曇り時々雪。

沿岸部に行くほど雪も風も弱まるとの事。。

ちょうど良いあんばいにたけちゃんからお誘いが来たので、盛岡の渓流に行く事に。

聞くところによると、あまひろ氏も既に前泊の体勢で角館にてスタンバイしていると。。

そんで、盛岡ではカズヒロさんが案内役をして頂けると。。







なんか面白い事になりそうw








カズヒロさんの自宅前にて合流して、とりあえず最初のポイントへ。







猛烈な勢いで下流に向かう若者達。。

おじちゃん置いてかないでww







地道に仕掛けを作るあまさん。。

そう、彼は渓流餌釣り初挑戦なのでした。







流れ込みからの深場。

典型的初期向けポイント。

分かりずらいですが、手前半分は凍ってます。







目印、穂先、手元に全神経を集中し流すあまさん。。

ここではきじのしっぽだけを獲られ、

魚信を捉えるには至らず。。



ルアー組の成果。。



たーきー:はっぱ

カズヒロ氏:はっぱ

たけサマー:知らん



水色が悪いと判断し、沿岸よりに移動。。



途中寄り道をし、車がスタック。



みんな押してくれてありがとうw



そんなこんなでNEXTポイントへ。







少し勾配がきつくなったよん。



見えないクレバスにはまったり、滑落したりすると、



ホントに死んじゃうから気をつけました^^



カズヒロさんのおすすめポイントなんだけど、



渓相、水色ともgoodな感じ。



留めが無いからいくらでも釣り昇って行ける渓でした。







ルアー組にもチェイスが!



でも食わん。



私めも、底をなめるようにスプーンを引いたのですが、



事故は起きませんでした。。



キャスト、レンジ、アクション、全て納得のいくものを出しても、厳しい。



でも、めっちゃ楽しい!



めまぐるしく変化するポイント一つ一つに、



アプローチを考えながら釣り昇っていく。。



釣れなくても私的には至福の時間でした。







迎えた最終ポイント。



水面が凍ってるのが今度ははっきり見えるでしょ?



手前がカズヒロさん。奥があまひろさん。



カズヒロさんは対岸の深みを、あまひろさんは流れ込みからの深みを狙っていました。。。



刹那!



目の前をぶら~~んと浮遊するお魚さんが!







貴重な、



本当に貴重な1尾!



かと思いきや。







最終的に3尾も出たw



ぜんぶあまさん一人の釣果ですw



この美しい魚体。。



飴色に輝いてますよ。。



長い旅の末に辿りついた成果に、



みな自分の事のように喜んだというww



あまひろさん!GJです!



そしてみんな!



本当にお疲れ様でした!(笑)  


Posted by たーきー at 12:39Comments(18)渓流

2012年08月27日

渓流後花火



週末は「秋田」を遊びつくしました。



8.25日土曜日。



本来は新仔イジメや(たーきーはロリを余裕で喰う)
グレ釣り等もあるので、
海に行こうか、川で涼もうか迷う所なのですが、
処暑を過ぎても連日の酷暑...

実質渓しか選択肢が無い状況ですね^^;



今回選定したのは第2ホームのK川。
金曜日の夕方に1時間ほどスコールがあったので、
魚の機嫌も良いのかなぁと淡い期待を込めて入渓。

ちなみに今回も2時間勝負。







大曲でランチキ騒ぎをした翌日にKatさんとコラボしたポイントです。
増水はなし。
1時間程度の雨じゃ正に「焼け石に水」ですね。
今期の渇水は凄まじい...


早速写真左側のボサ下を打ちますが、反応は無し。
前回は3バイトは余裕であったのですけどね。



渓谷部なので少し遡行していくと川幅が狭くなってきます。







川の真ん中に立ってアップでキャストしていると...

リーリングに抵抗が...







1stフィッシュは15cm程のロリ。

何気に人生初のK川釣果。

2年越しの「美しすぎるK川ヤマメ」ゲットおめでとう自分(笑







その後は落ち込みゲームに。
ロングキャスト(たいしてアキュラシーはない)から流れに乗せて、
各落ち込みへルアーを誘導していきます。



トップを意識した魚が居れば出てきます。







22cmくらいかな。
もう少し実物はキレイなのですけど。

被写体の魅力が引き出されていませんね~

その後止めの堰堤までいくも痛恨のバラシ。
レンジ合ってなかったか。
最初からスピナーにしときゃ良かった^^;

その後飽きるまで堰堤を攻めてようやく入渓点まで戻る事に。

帰りはスピナー(ニアキス4g)で武装。

ダメもと、ダメもと...w







1番水深のあるポイント。
前回たーきーが木に引っ掛けて、Katさんが粘った所。







1発で出た。
上りではカスリもしなかったのに。
Katさん、やっつけときましたよ!w



その後はまったりと下り...







撮影練習なぞしながら、退渓。

うん。

ピントあってないね。

「ミニチュアライズ」モードでのピント合わせはムズイ。

合えば最高の絵が撮れるんだけど。





・・・閑話休題・・・





当日夜は「大曲の花火大会」がありました。

例年自宅3階より見るのですが、

今年は気紛れを起こし外出する事に...







ゲーセン「ポロス」そばの「丸子大橋」より撮影。

クライマックスの「大会提供花火」なのですが、

ピント合ってない上に全く迫力が出てませんね^^;



良く見える場所ではありましたよ。














  


Posted by たーきー at 15:50Comments(12)渓流

2012年06月02日

5連敗!後温海川へ・・・



2時に起きて温海磯に行ってまいりました!



最初「田尻」に行こうとしたのですが、

黎明以前だというのにもう5台も車が・・・

高速の影響は恐ろしいですね^^;



そんなこんなで「宮の下」に逃げました。



波気なし!



潮流なし!



ワラサなし!



黒鯛なし!



海は底までクリア!



期待が全く持てなかったので、
温海川の開拓へ・・・



下見だけで終わらせるつもりでしたが、
入渓点に淵が連続しているポイントを発見!



海の釣り場から退却してここまでわずか15分(笑



速攻でウエーダーにお着替え。



海の戦闘服から、川の戦闘服へ(笑)







アップで異常なし。



クロスからダウンクロスで異常あり!







オレンジ色のきれいなイワナさんでした。



ホームでは茶色のイワナしか釣れないので、
ちょっと感動(^-^)



その後釣り上ります・・・







新緑がまぶしいです。



やぶこぎもこれ以上草が生長すると大変そうですね・・・



入渓点から300M程の区間に大場所が連続していましたが、
うまく食わせる事ができませんでした。



今日は一貫してリュウキの「ブルピン」を使用



ナチュラルでも面白かったかもしれません。



水量が無いときはアピール系になにかしらの限界を感じます。
(信じて打ち続けましたが)



その後途中のちゃら瀬で25cmを追加。

写真が汚いので画像はなし。



ここはイワナの川かな~って思って、
適当にアップで投げていると・・・







ちゃんとヤマメも居ました(笑)



アクションが速くなるとヤマメが食ってきますね。



きっとたーきーは基本イワナのアクションなのでしょう(笑)







小一時間でしたが楽しめました♪



あまり人が入っていませんでしたよ。



藪に草跡ありませんでした。



これはいいポイントをみつけましたよ(笑)






  


Posted by たーきー at 16:25Comments(16)渓流

2012年05月19日

週末の朝練



5月19日土曜日。

本日も4時に起きて2時間ほど朝練です。







今回はさんイチオシのポイントより開始!

実は私、このポイントは5回程きてますが未だに未釣果..




リュウキのミドキンをアバウトに流芯にキャスト..

流れから外す..

沈める..

ソフトにスラジャ、スラジャ、スラジャ..

ディレイを入れたトゥイッチ..

ビグン、ビグン!







なんて面白いゲームでしょ(笑)

みなさんハマル訳だ(笑)

手のひらサイズですが、ホーム特有の銀ピカです^^







全く同じポイントからもう1匹追加。

今日は優しいねw(今まではなんだったの?・爆)







その後、前回の大物ポイントへ..



今日は1投目からキャストが決まった!

..

....

......


そんなに甘くないですね(笑)


んでこの上の淵に移動するもダメ!


ヤマメが悠然と泳いでいました。


ピクリとも動きません。



初号機ばりに再起動→暴走してくれると嬉しかったのですがw



スパッと諦めて、未開拓の区間へ!(どんだけ同じ所ばっか行ってたんだ?爆)







ちょっと時間が無かったので入水はせず、高みから打ちます。



リュウキのブルピン



小型のチェイスあるもレンジに入らず..



矢継ぎ早にピュアの2.7!



んん?



ああ?



でっけ!!



これが尺ヤマメってやつですかい??



しかも興奮して喰うチェイスに入ってる!



グネン、グネン、グネンと動きながらスプーンを追っかけまわしてましたが、
フォールが早すぎて捕食させられず..



正解は2gでしたね..



もう二度と出てこず..



丁度写真の堰堤の右下の緩流部にいました。
テトラが住処のようですので、
誰か退治してきて下さい(笑)



急流の堰堤とは言え、
2.7gでも重すぎるポイントもあるのですね~
経験値upです!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







こごみが過ぎちゃったので、
ベストシーズンのふきを採取!(爆)







塩を大目に振って板ずり!







熱湯に5分!



ちょっぴり長かった^^;



要パスタばりの加減ですな..



十分喰えますけどね..



皮むきあんましなくても大丈夫そうでした。



ふっとい奴だと必須なのかな..











  


Posted by たーきー at 19:30Comments(6)渓流

2012年05月12日

約束の淵



本日5月12日土曜日。

今回も許された時間は2時間ほど。

3回連続のスキマ釣行です。







車止めからすぐの崖を降りると、
ワイルドにおがった(成長した)こごみが迎えてくれました。

時折雨が降るコンディション。

車を降りた時には肌寒かったはずが、

ポイントまで歩いているうちに体も温まりました。







今回は前回忘れ物をした大淵の下の淵からのスタート。


あれだけあった雪代の勢いは、この2週間足らずのうちに大分弱まり、
水量は半分程になりました。


ロケーションをくまなく見渡すと、前回は大雑把だった流れが
随分と細かくなったような印象で、小さな流れの筋を沢山見つける事ができました。


どこにでも魚がついていそうな気がしますが、
とりあえずは淵にぶつかる流れに狙いを定めてキャストします。


最初のキャストミスを修正してのセカンド..


今度は狙ったポイントにピンで入りました。


水流は緩やかです。


水深は解禁直後に明確に把握済み。


底の方まで沈め..


かる~くスラッグジャーク。


3回ほどアピールした後のリーリング!


コッ


ゴン!


グネン、グネン、グネン、グネン!


うん。大きい。


何が凄いってトルクが凄い。


でもネクスティーノの562Lにはまだまだ余力がある。


十分にやり取りを楽しんで..


水流に走られないようにだけ気をつけて、
岸にずりあげました。







40ジャスト。



尊敬する川を歩くマスターへ聞いた所、



遡上型のアメマスではなく、れっきとした渓流イワナだとの事。
(歩き上手な魚でも巨大な堰堤を超えて遡上はできないそうです)



久々に膝が笑いましたよ(笑)



満足感は十分にあったのですが、
実は50upを目撃しているポイントなので..



まだまだ楽しめるという事ですなw







その後前回のバラシポイントへ向かいました..



一番上。



異常無し。



その下。







異常あり。







尺ジャスト。



底の方をゆっくりめにトゥイッチしたら出ました。



もう、今日は十分ですね。



久しぶりに全部リリースしてきました。



大きな個体は勿体ないです。食べるには。







本日は2年目にしてたまたま40が出た日になってしまいました。

水量。にごり。時間帯。

状況は前回より厳しかったはずです。



昨年は1尾獲るのに5回の釣行を費やしましたが..

何か。

少しづつですが、自分のスタイルが見えてきました。



完全に人との出会いに助けられてますね。



一人じゃムリです。























  


Posted by たーきー at 17:10Comments(24)渓流

2012年05月08日

古都の本流釣り



今しがた帰宅致しました。



はい!



朝練です(笑)



本日は放流ヤマメの数釣りをするべく、
師匠のホームへ。



狙うは落ち込みからの流れ..



流芯のわきのたるみを狙います..



雪代収まり加減で水色はややクリア。



パイロットはリュウキのヤマメをチョイス!



イットウメ!



スラッグジャークでアピった後のいい加減なトゥイッチで..w



ドカン!







すみません。



遡上型アメマス32cmですた..(笑)



典型的な嬉しい外道ww



そのご釣り下り..



最強のダウンポイント発見!







何故かスピナーの日ではなかったので、



ダウン用に密かに購入していた、プリスプーンの4.5gをチョイス!



これがアタリでしたw







こんなのとか、







こんなのが入れ掛かりでした~



賞味1時間半で、二人で10尾程..



楽しすぎますね~



さ、あとは調理だハート



師匠!いつもありがとうです!




  


Posted by たーきー at 07:37Comments(18)渓流

2012年04月21日

川遊び②


4月21日土曜日。

2週連続の渓流釣行ですね。







同伴者はもちろん生きとし生ける鱒の天敵ことこのお方とです(笑)



写真にもあるように今回は朝マズメから本流狙いで!



2週連続ででかいの狙ってるのがバレバレですが何かw



..



....



はい調子コキすぎでしたね。

反応ありません(涙)



しかし、この後師匠は下流の堰堤で、ヤマメ2尾ゲット!

流石です。



この後前回泣き尺が出たポイントに行くも未熟な2年生がポイントを潰して終了。

師匠すまん(涙)



そろそろ腹が減ってきてラストに向かったのは若き日の師匠の思い出の場所。







カメラ濡れてますね。



最初に師匠が投げる!

多分ミュー3.5gかな?

今日一番のでっかいチェイス!!

一旦着き場へお戻り。

間髪入れずに私めがミノーをキャスト!

落ち込みの壺に見事に入る..

着底を待ってスラッグジャーク(ヒラメでやるちょ淫ちょ淫w)



ガツン!



すみません師匠。







横取りしちゃいましたw



wじゃないよね?(笑)







28cmです。







こいつの入魂魚となりました..



ははは^^;



その後は開拓釣行となりましたが、



あまり芳しい成果はなかったですね~



でも良いポイントいっぱいみつけましたよ♪







今度は干物にしてみました。



7%濃度の塩水に25分。



自分の中ではホッケより気持ち濃い目でつけた感じ。



美味しくできあがるかな??








  


Posted by たーきー at 20:38Comments(20)渓流

2012年04月14日

川遊び♪


4月14日土曜日。
この日は古都のカリスマ(師匠とも言う)の案内で、地元河川へ..

前々日の雨と、本格化した雪代の影響で、水はかなり多目でした。



一発目はThe里川から入渓。
ピュアの2.7gを選択。
流れの緩い所で速攻ヒット!
も、スレ掛かりでばらし..

ん?

今日はいけるんじゃない?(笑)







こんな感じの所を釣りあがって行きます。

師匠はテンポ良くヤマメを追加!

私はちょっと..

というか、最初だけでそれから2時間程あたりなし!

なんかやな感じに^^;







迎えた最初の堰堤はダメ..
多分師匠なら出してた。

そんでその堰堤の上がこの写真

初期のセオリー通りスプーンで攻め..
うま~く底をトレースすると..







やっと出たよ!
今年の初物です!!

所用で師匠が居なかったけどw
一人でも出せた!w

やっぱ最初は震えます。
(ヒットルアーは198円の廉価スプーン3g)自然満喫屋鶴岡店に売ってます。







んで調子に乗ってもう1匹追加。
ダウンストリートでw
もちろんニアキス4gのダウンですw







師匠が無事に合流し、
またまた堰堤へ。
ここの上はでっかい淵がありました。
止水みたいに流れがなかったので、
ピュア2gで管釣り開始!(笑)

ヤマメ3匹のチェイスのみ!

1発で食わせないと、流れの無い所は厳しいですね。
スレが究極速いです。



その後まさかのシロ平さん合流!!
奇跡の3人プリキュアですよ!まったく!



めちゃくちゃ美味いラーメンをみんなで食べて、
午後の部開始..



色んな選択肢があったんだけど、
大物狙いで、支流ではなく本筋の大きめの渓へ..



みんなして思い思いのルアーをビシ!バシ!



根掛かるたーきー..



スナップ組み直し..



..



....



......



何か後ろに気配を感じる..



..



ふと振りかえると..



師匠がとんでもない姿勢でランディング?!
(あれは物理学的にありえるのでしょうか?・爆)







んでネットに無事収まったのがコレ。
岩魚29cmオメです!



俄然やるきになる2年生二人!(笑)







そしてたーきーの目前には、
自然からの無理難題が(爆)



ルアーはリュウキ春の新色(ピンクっぽいやつ)
ロストしたくない..
でも岩魚釣りたい..
でもロストしたくない..
でも岩魚釣りたい..



..



投げるしかないのか..



..事件はイットウメに起こりました。



なぜか今日覚えたばかりのアンダーキャストが、
小枝をかすめて運良くポイントへ。(本人が一番びびった)



そしてなぜか根掛かる事なくリュウキが流れに乗ってカケアガリへ。



そして..



なぜかリュウキがカケアガリぎりぎりの所でアクションを始め..







気がつくと師匠に写真を撮られていました..



これは珍事です。春の。







師匠と全く同じ29cm。







ついでにもう一枚貼っておきます。



もう2度と出ないかもしれないので(笑)



その後の展開。



支流で手のひら岩魚2匹釣って終了となりました。



朝の7時から、夕方の6時まで釣りを頑張りましたよん♪



シロ平さん、たけちゃんお疲れ様でした!

またよろしくお願いしますニコニコ


























  


Posted by たーきー at 23:06Comments(24)渓流

2012年03月23日

川さ行ってみた



3月23日。

早朝より川に行ってきました。



....



えーとですねぇ。



....



あっ、2000円の腕時計の耐久テストが目的です



....



ん?違ったっけか?



....



おっそうだそうだ新しい防水デジカメの耐久テストでした。



....



......



........







はひ..

すみませんでした..



釣りに行ったけど坊主でしたよ..







こちらから入渓
場所はホームのSです。
奥に見えるのが堰堤です。



パイロットルアーはリュウキのブルーピンク。
新色ですね..



キャストの精度は半年振りにしてはそこそこ。
なんですが..
チェイスすらなし..







あの師匠ですら苦戦してる..



俺に出せるとでも?(爆)







アールから大岩→流れ込みへと続くシーン..



一番期待していたポイントでしたが..



チェイスのみで終了..







大場所でも..

良好な反応はなし..

雪シロと濁りが入れば、足元までモンスターがチェイスしてきた所なのですが..



きびしいね!w







ばっきゃは出てきたけど、

雪は深いところで1Mくらいある。

埋まると腰まできます。



今日は2時間でしたが、次回はぬたっとやりたいと思います。

  


Posted by たーきー at 12:28Comments(24)渓流

2011年09月17日

The end of fresh water

9月17日。

シーズン最後の渓流釣行です。

朝の4時にたけちゃんと合流し、

某河川の上流域に向かいました。

なんというか、

一抹の寂しさを感じながらも、

二人とも気合が入っていましたね。

今回は。

なんとか良い締めくくりにしようと、

前回と同じポイントに入ったのですが、

どうも活性が低い。

スレているのではなく、

小魚も含めた活性が低いように感じました。

ポツン、ポツンと出るのですが、

いかんせんサイズが小さい。

18cmで竿頭という状況に、

早々に見切りを付け、

前回の退渓点の一つ手前のポイントから

早くも脱出。





山間部のまだ青い稲田を尻目に、

車へと急ぎます。



次に向かったのはさらに上流部。





乳色の靄に向かって

矢継ぎ早に打つも

反応薄。





アングラーにもプレッシャーが(笑)



小さな堰堤を超え、

その先に見えてきた

やや大きめの堰堤からの落ち込み。

「ここで出さないと後がキツいなぁ」

そう思いながらDコンを5投するも無反応。

私が叩いた後に

たけちゃんもミノーをキャスト!

ふと振り返ると、

たけちゃんが苦悶の表情になっている(笑)

35クラスをバラシ^^;

いやあ残念!

出すだけで凄いと思いましたがね。

自分の未熟さを恥じると同時に、

相方のテクに改めて感心してしまいました。



ここまでの釣果。

たけちゃんイワナ25cm

私はヤマメ18cm

帰るに帰れません(爆



プチ道の駅で焼きそばを食べながら

作戦会議♪

思いきって下流に下る事を決断。

で、

この判断が今回の決め手になりました。



ロケーション的には

川幅のやや広い中流域のようなポイント。

ですが出るのは全てヤマメです。

最もアツかったのは、

入渓してすぐの水路(天然)でした。

25クラスを3バラシ←バラすなよ!w

全くスレの入っていないポイントでした。

少しレンジが浅いのが原因のような気がしたので、

すぐ傍の淵で、

フォールを長めにとって誘いをかけると...





やっと出ました♪

シーズンベストの26cm

バイマスは3000番ですよ(笑)

この区間はスピナー(AR-S)をメインに使用。

どういう訳か好反応でした。

あまり見ないアクションだったのかも知れません。

このスピナー落としても、巻いても、

どちらも◎なんですね。

来季に向けて良い勉強になりました。

その後も更なるサイズupを目指し、

釣り登りましたが、

ちびっこと遊んだだけで終了^^;

14時を回った所で御開きとしました。



あまり回数をこなせない1stシーズンでしたが、

幸運にも釣友にだけは恵まれ、

それなりに経験を積む事ができたように思います。

初心者の自分に付き合ってくれた、

釣友に心から感謝です♪

この場を借りて御礼申し上げます。



さて、川がクローズしましたので、

次回からは海ですね!イカ、鯛、メジナ、青物、フラットetc

一つの季節の終わりは、

新しい出会いの始まりです。



秋冬を目一杯楽しみますよ~(^O^)









  


Posted by たーきー at 17:05Comments(16)渓流

2011年09月10日

マスターと歩く川

本日は蛍さんとコラボしてきました。

氏は大曲で居酒屋を経営されており、

何度かお店にもお邪魔しています。

「今年中に一度は一緒に行きたいね~」

まあ自然とそういう流れになるわけでありまして(笑)

首を長くして当日を迎えたのでありました。

ぺーぺーの自分からすれば、

学ぶべきものが沢山ある訳でありまして、

例え魚が釣れなくとも、

何か一つ技を盗んでやろう!

そういうふうに企んでいた訳であります。

実際一緒に釣りをしてみて、

キャスト精度。

ロッドワーク。

誘い。(鬼トゥイッチングとも言うw)

どれも素晴らしく、

沢山の経験値を得る事ができました。

一緒に釣行できた事に心から感謝です^^





激写される蛍さん(笑)

偶然にも良型ヤマメの取り込み最中です(爆)



さて本日は、地元から一時間ちょっと遠征してきたのですが、

県南でも有数の人気河川をチョイス♪

異常なまでの入渓のしやすさも手伝ってか、

最初の1時間近くは、

バイトのバの字もありません^^;

ですが大分入り込んでからは、

大きなポテンシャルの片鱗を見せてくれました。

対岸の落ち込みから急流になっているポイントで、

ピンスポットにリュウキを打ち込むと、





こんな感じで回答が♪

24cm

その後も釣り登って行き、

大きな流れ込みからの淵といった大場所を

譲って頂きました。

アップで流れ込みにDコンを打ち

淵に差し掛かる所でヒラを打たせると..





やっぱりお返事してくれます。



素人ながらも、

自分が組み立てたプラン通りに、

キャスト→ロッドワーク→アクションが決まれば、

とっても気持ちイイ!



天候は雨で、

少し肌寒かったと思うのですが、

お魚さんがちゃんと反応してくれたので、

集中して釣りをする事ができました。

途中で乳色の霧が発生するようなコンディションでしたが、

そういった状況も、

好釣果に結びついた要因かもしれませんね。

ま、そんなこんなで、

あっというまの7時間の釣行を楽しんできました♪

今後も今日の出来事を釣果に反映できるように

努力したいですね!



さあ、来週は渓流のシメがあります。


そしてたーきーのイカ祭りが幕を開けますよ!












  


Posted by たーきー at 16:59Comments(10)渓流

2011年09月04日

二人で歩く川


コラボレーションinNKウヘヘヘ

みなさんこんばんは。

いかがお過ごしでしょうか?

私は元気です。

ヘロっと台風の山に行くくらい元気です。

なんかテンションがおかしい?

そうですね。

原因があるとすれば、

いつもは釣れないはずの渓魚が

イパーイ釣れたからでしょうね。

私が釣ったのはロリから20ぐらいまでですけど、

数は出ましたよ。

そして師匠から技を伝授して頂きました。

「スプーンフォーリングラブ釣法」といいます。

このメソッドは今後の釣り人生に

大きく役立てられる事となるでしょう。

他、ミノーのアクションのタイミング等。

結構な宿題も頂きました。

来週の某居酒屋マスターとのコラボにて、

役立てる事としましょうか。





プロックスのガッチャンコは、

キャッチ&リリース用には使えません。

口にはめたつもりがエラまでスライドして行きます。

魚にとっては痛恨の一撃でしょうね。

まあ厳格には空気中に魚を揚げる事自体が、

リリースの定義からは外れるらしいですが。

あえて言わせて頂くのなら、

キープ用にはバッチリ使えます。

痛ましい絵ですが子供会BBQ用のキープですので、

気を悪くしないでくださいね。

私、乱獲者ではありませんので。

礼を尽くして、おいしく調理しますのでご安心を。





キャストからリトリーブに入る瞬間の師匠

この流れ込みは激熱でした。

なんぼも魚っこ出てくるんだもん(笑)



たけちゃん一杯教えてくれてありがトン♪

  


Posted by たーきー at 02:49Comments(10)渓流

2011年06月11日

ヤマメが出たよ♪

今日は3時に起床(笑)

いつものHGに行ってきました。

むすーの送迎があるので7時まで。

実釣時間3時間の釣行ですパンチ

いつもの駐車場に車を止めて、

入渓してすぐの淵。

二投目!

やさしくチョインチョインからのスラジャ、スラジャ!

出ました~♪



写真を加工した訳ではないですよ~



入渓時間が早すぎただけです(爆)



一匹出た後。

今日はパターンを変えて釣り下ってみました。

かけあがりからズドンと深くなっているポイント。

初めてのポイントでした。

水温は低かったのですが、

何故かフロートで攻めたかったみたいです。

優しくチョンチョン。チョンチョン。

ビクンビクン!

何か尺位のお魚さんがヒット!

すぐにブックオフ!

ラインスラッグって善し悪しですねぇ(^_^;)

まだまだフッキングが未熟なトウシロアングラーでした~(TmT)ウゥゥ・・・



なにはともあれ

祝初ヤマメです。



最近思うのですが、

なかなかスキルupしないようです(゚ー゚*?)オヨ?

教育的指導が必要かなぁ(笑)

  


Posted by たーきー at 11:39Comments(4)渓流

2011年05月20日

出るかな出るかな?

最近渓魚の事が頭から離れませんでした。

矢も楯もたまらなくなっていました。

平日ですが4時に目覚ましをセットしている自分。

週末は雨ということは分かっていました。
そしてここ最近の気温の上昇でコンディションが良い事も分かっていました。
先週末のプレッシャーが丁度ゆるむ頃じゃないかとも考えていました。

なにか確信のような物があると同時に、もうこの先渓魚に出会えないのではないかと恐れてもいました。

多分なめていたと思います。
新しいジャンルに対して。

餌釣りでは子供の頃から川釣りをしていました。
人影でプレッシャーを与えると魚は口を使わない事は知っていましたが、
ここまで難しい釣りだとは想像していませんでした。

最初に川に足を運んだ時、
「フィーディングタイムさえ外さなけば、簡単に獲れる」
こういうふうに思っていたと思います。
しかし、実際には...
淵を打てど、落とし込みを打てど、瀬を打てど、自分が思い描いていたような反応はありませんでした。
5回の釣行でスレ掛かりが2度だけ...

幸いだったのは途中で投げ出す気持ちが全く起きなかったこと。

それが今日の結果につながりました。



ホームグラウンド。
停車場からおりてすぐの淵。

朝一でしたのでちょん、ちょんと優しいトゥイッチで。

ヒットルアーはドクターミノーFS。

イワナが中層まで浮いて食ってくれました。
未熟な腕を、魚の活性が補ってくれました。

25cm。

レコードにはなりませんが、
メモリアルな1匹です。

チャレンジして本当に良かった!


  


Posted by たーきー at 23:02Comments(8)渓流

2011年05月15日

連敗街道♪

こんにちは!たーきーです!
桜も散り終わりましたし、こごみも過ぎましたねぇ!
春もこれからといった所です。

みなさん釣果の程はどうでしょうか?

私は今日も懲りずに行ってまいりました。
HGとしているSへ。
結果はというと。。



キュアピーチ 「5連敗ゲットだよハート

GW期間以上に、渋かったよ!

チェイスはなし!

おチビちゃんのスレ掛かりが一度だけだって♪

4時に起きて10時までやってたのにね!

娘とプリキュアを見ていた方がよかったのかなテレビ

まあ状況をのたまうとですね。。
①軽く増水。
②水温は低下っぽい。
③曇天(これは好条件ですよね?)

唯一経験になったのが早瀬で魚が掛かった事。
これって思ったより水温下がってなかったのかなあ。。
給料日入ったら水温計買わなきゃですね。
戦略に影響しますもんね。


分かる人には分かるかな?

いかにも出そうでしょう?

出せないんですよw


この瀬で1ヒット。
バラしたけどね。


あげくダムにまで侵入。
無駄足でしたが、出たらでかそうな感じ。


ただでは帰れず、
山菜を収穫して帰宅。

徒労なんですが、ミョーに心地よい疲労なんですよねぇ。
マイナスイオンの恩恵でしょうか?
釣りでは成果がありませんでしたが、午後から野良仕事(趣味)をやって
隣家から菜の葉をもらったりして中々充実した一日でした。

しかし、このままではいかんなあ。
最初の1匹がなかなか出ませんぞw



追伸。

野菜料理のレシピを後日upしたいと思います。  


Posted by たーきー at 20:59Comments(4)渓流