2012年01月15日
黒鯛とストラクチャー
釣コラム等と銘打って記事を書いていますが..
私生涯でまだ50尾程しか黒鯛釣ってません(笑)
なので素人の勘違いだと思って読んで頂ければ幸いです。
先日帆掛島の先端部で釣りをしたのですが、
視認可能な範囲に、素晴らしいストラクチャーが無数に入っていました。
さて磯のストラクチャーを確認する手段ですが..
一番手っ取り早いのは海に潜る事ですね。
そこまではちょっとという方は、凪の澄みの日に高台に上がって見てください。
釣り座から確認するだけでは十分と言えないので、
高い所から沈み根を確認するのは大事ですよ~
一口にストラクチャーと言っても、沈み岩、岩盤、はえ根、クレコミ、磯際等々様々あるのですが、
海に潜って見た印象からいくと..
絶対に外せないのは「カケアガリ」です。
「カケアガリ」とは階段状もしくはスロープ状になっているストラクチャーの事ですね。
黒鯛の習性として、
奴らは落ちてくる餌(貝殻やカニや海藻)に異常に興味を示します。
あと砂煙にも異常に興奮するのですが、そちらの話は次の機会にします。
この階段状になっている障害物は、一体に磯際から続いている事が多いですが、
払い出しの効果も相まって餌のフォールをナチュラルに演出しているんですね。
それから「カケアガリ」というのは海底に沈んでいる岩よりも、
貝、カニ、海藻といった餌が着きやすいです。
水深2M程に当歳魚、
3M程の所に2~3歳魚、
底周辺に4~5歳魚といった群泳を見た事があります。
多少近づいても逃げないのですが、
そのへんにあいつらの好奇心の強さが出ていますね。
グレなんかは一発で逃げますが(笑)
「カケアガリ」の確認のしかたは波の立ち方で判別できます。
同じ1Mの波でも、他より大きな波が立っている所..
階段を利用して波が這い上ってくるんですね。
是非攻めてみて下さい。
リフト&フォールで当たりが出ない場合は..
ハリスを底に這わせると良い場合があります。
底に着いた餌が、
ふわっと浮き上がった時に喰ってきます。
誘いの仕方は、
超デットスローが実績大です♪
Posted by たーきー at 09:53│Comments(10)
│釣コラム
この記事へのコメント
さすが たーきーさん 研究熱心ですな。
感心します。
でも、これから釣行していくうちに、 なぜ??なんで??? と 思わせられる事の 連続ですですよ。
たぶん(笑)
自然と対峙してるんで、常識では はかり知れない事だらけです。
naga も いまだに わからない事だらけで、修業の身です。
でも きっとこれらが、 自分の釣るスタイルと引き出しに なって来るのでしょうね。
ところで、娘さん かわい~いですね。
家の娘らも こんな時 ありました。
感心します。
でも、これから釣行していくうちに、 なぜ??なんで??? と 思わせられる事の 連続ですですよ。
たぶん(笑)
自然と対峙してるんで、常識では はかり知れない事だらけです。
naga も いまだに わからない事だらけで、修業の身です。
でも きっとこれらが、 自分の釣るスタイルと引き出しに なって来るのでしょうね。
ところで、娘さん かわい~いですね。
家の娘らも こんな時 ありました。
Posted by srv-naga
at 2012年01月15日 12:41

どうもです☆
かけあがりって、大事なんですね(・o・)φメモメモ
夏に何度か磯に潜る機会があるので、今度じっくり観察してみま~す(謎行動)
申し遅れましたが、釣りはまだまだ初心者で、磯釣りは未知の世界です。これからもブログでお勉強させていただきます(^皿^)
かけあがりって、大事なんですね(・o・)φメモメモ
夏に何度か磯に潜る機会があるので、今度じっくり観察してみま~す(謎行動)
申し遅れましたが、釣りはまだまだ初心者で、磯釣りは未知の世界です。これからもブログでお勉強させていただきます(^皿^)
Posted by ジョー at 2012年01月15日 14:43
nagaさんどうもです(^-^)
黒鯛って魚程不思議な魚って居るのでしょうか?
これまでも不思議の連続でした。
手探りでヒットパターンを見つけて・・
試行錯誤を繰り返して・・
多分一生続く修行のような物ですね。
いやー娘はワガママのサカリです(笑)
黒鯛って魚程不思議な魚って居るのでしょうか?
これまでも不思議の連続でした。
手探りでヒットパターンを見つけて・・
試行錯誤を繰り返して・・
多分一生続く修行のような物ですね。
いやー娘はワガママのサカリです(笑)
Posted by たーきー
at 2012年01月15日 14:44

ジョーさんどうもです(^-^)
まさしく謎行動ですね(笑)
私もシーズンに3回程潜ります。
その日の潮流を意識して、着き場を考察するようにしています。
昨年の事ですが、潮溜まりに見える漂流物の下に黒鯛がいたりして焦りました(笑)
7月と8月の魚影の違いってすごい物あります( ̄▽ ̄)
まさしく謎行動ですね(笑)
私もシーズンに3回程潜ります。
その日の潮流を意識して、着き場を考察するようにしています。
昨年の事ですが、潮溜まりに見える漂流物の下に黒鯛がいたりして焦りました(笑)
7月と8月の魚影の違いってすごい物あります( ̄▽ ̄)
Posted by たーきー
at 2012年01月15日 14:54

なるほど~
ひょっとしたら、真冬のチニングって成立するのかもしれませんね
かなり重装備の真夏とは真逆の釣りになりそうですけど(笑)
掛け上がりって、分かりやすそうで分からないですよね(^^;;
私の場合は根掛けてなんぼって思ってますw
あと、ストラクチャーの確認は今の時期が最高ですね
天気の良い凪の日は日中に地形観察に出かけます^^
ひょっとしたら、真冬のチニングって成立するのかもしれませんね
かなり重装備の真夏とは真逆の釣りになりそうですけど(笑)
掛け上がりって、分かりやすそうで分からないですよね(^^;;
私の場合は根掛けてなんぼって思ってますw
あと、ストラクチャーの確認は今の時期が最高ですね
天気の良い凪の日は日中に地形観察に出かけます^^
Posted by おーじー
at 2012年01月15日 15:31

どーも☆
磯は変化に富んでて面白いですよね♪
流れの強弱もあったり…勉強することが山ほどあります。
逆にやりがいがあって燃えますけど(笑)
磯は変化に富んでて面白いですよね♪
流れの強弱もあったり…勉強することが山ほどあります。
逆にやりがいがあって燃えますけど(笑)
Posted by あまひろ
at 2012年01月15日 16:08

おーじーさんどうもです(^-^)
真冬のチニングは、温排水と、海底温泉が個人的にはポイントです。
海底温泉は渡船ポイントなので、行くのがテギです(笑)
酸素濃度が高い冬の方が透視度高いですもんね~
あ、稀に海苔食いに浮くらしいですよ。
海女さんが言ってました(笑)
真冬のチニングは、温排水と、海底温泉が個人的にはポイントです。
海底温泉は渡船ポイントなので、行くのがテギです(笑)
酸素濃度が高い冬の方が透視度高いですもんね~
あ、稀に海苔食いに浮くらしいですよ。
海女さんが言ってました(笑)
Posted by たーきー
at 2012年01月15日 16:11

あまひろさんどうもです(^-^)
フィールドとしての魅力はピカイチですよね~
自分は渡船に揺られながら、風景を見るのも好きです。
磯に魂を抜かれてしまったんですね~
きっと二度と戻ってこないと思います(笑)
フィールドとしての魅力はピカイチですよね~
自分は渡船に揺られながら、風景を見るのも好きです。
磯に魂を抜かれてしまったんですね~
きっと二度と戻ってこないと思います(笑)
Posted by たーきー
at 2012年01月15日 16:22

深い…
嵌まったら出られそうにないですね(*´艸`)
最近上〇屋で磯釣りのとこに迷いこむようになってしまいました…
全層なら…エアライツで………(笑)
Σ(´□`;)
危ない危ない…爆))
嵌まったら出られそうにないですね(*´艸`)
最近上〇屋で磯釣りのとこに迷いこむようになってしまいました…
全層なら…エアライツで………(笑)
Σ(´□`;)
危ない危ない…爆))
Posted by たけちゃんω∩ at 2012年01月15日 17:12
たけちゃんどうもです(^-^)
あともう一歩で引きずりこめそうですね( ̄▽ ̄)
エアライツで尺メジナを獲った最初のソルトアングラーになってみては?
膝が笑うよ~(笑)
あともう一歩で引きずりこめそうですね( ̄▽ ̄)
エアライツで尺メジナを獲った最初のソルトアングラーになってみては?
膝が笑うよ~(笑)
Posted by たーきー
at 2012年01月15日 17:22
